【ハリネズミ】ハリネズミについてもっと知ろう!②
2017.5.15 -[ご挨拶]
今週も春のお出かけを・・・と思いきや、妻さんが突如体調を崩し、家でゆっくりすることにしました。
季節の変わり目だし、大丈夫かなぁ
私は滅多に体調崩さないので、ケロッとしております。
そして、妻さんがいないとやることが無いのでカタカタとパソコンに向かっている次第です。
さてさて、今週もハリネズミさんについて書いていきますよー
○寿命は、飼育下で大体6~7年。
記録では10年というものもありますが、それは人間で100歳まで生きましたーというようなもの
やっぱり短いですよね。
長生きはしてほしいけど、歳には勝てない。
なのでせめて、知らなかったから死なせてしまったーーということだけは避けたいところです。
○床敷は木製や紙製のチップがおすすめ!
ハリネズミさんはモグラさんだと前回言いましたが、もぐる習性があります。
ペットシーツやタオルだと、もぐって行ったときに足に絡まる危険性が
そのまま足がとれてしまった仔もいました。
なので、紙や木のチップを潜れるくらいの厚さで敷いてあげるのが理想。
(実際は料金的な問題があるので、小屋を置いてあげることで代用することが多いかな。)
○フェレットフードやキャットフードは脂肪が多いので不向き。
確実に太ります。
少しくらい太ってた方が可愛い!というのはわからなくもないですが、病気の元なのでやめましょう。
最近はハリネズミ用ペレットという便利なものがありますよー。
○必ず昆虫をあげましょう
「昆虫なんてありえないーー!!」とよく言われてしまうのですが、普段はミミズとかナメクジとか食べているわけですからね。
あげないと歯や胃腸の病気にかかりやすくなります。
コオロギがおススメ。販売しているペットショップも多いので。できれば生がいいのですが、どうしても無理という方は缶詰コオロギもありますよ
*コオロギさんは「生<缶詰<乾燥」の順でリン含有量が増えます。
リンが体の中に多くなると短命となるので注意しましょう!
ミルワームもリンはかなり多めです。たまーーーーーにならあげてもいいですが・・・。
○室温は24~30℃でちょっと暖かめがイイ!
前回にも書きましたが、ハリネズミさんは暖かい地方から来ます。
日本の温度変化は、ちと辛い。
冬場は特に気を付けてください。
○ハリネズミは検査がほとんどできない
警戒したりイヤなことをするとすぐに丸まってしまって手が出せません。
麻酔をかければ色々できますが、かなりリスクが高いもの。そう毎回毎回かけるわけにもいきません。
なので、病気にさせないことが大事!
生活環境や食餌をしっかりやることで長い間一緒に居れる可能性が高くなります。
そのうち病気についても書いていく予定です。
書きたい動物さんがたくさんいますので、一体いつハリネズミさんの番がまわってくるのやら…。
でも個人的にハリネズミさん好きなので意外と早いかも。
余談、


