【イヌ】【ネコ】慢性腎不全の基礎の基礎④
2018.1.11 -[ご挨拶]
どうも、ご無沙汰しております獣医師youです
( ´_ゝ`)ノボンジュール♪
さて、今週も慢性腎不全について元気に書いていこうと思います
お正月のお祭り気分が抜けきらないまま、いつも通りの診察に入ってしまっています。
この時期は下痢とか嘔吐とか非常に多い気がします
(お正月に美味しいものをたくさん貰ったからでしょうか)
いくらお祭り気分でも余計なことはしないで下さいねーーーー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今日のお話は、前回までを読んでからの方がわかりやすいですよーー
【イヌ】【ネコ】慢性腎不全の基礎の基礎③
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12337931337.html
○胃のムカムカ、吐き気、嘔吐を鎮めてあげる。
腎不全って気持ち悪いんです
理由は色々あるのですが…まずはこれを改善しないと食欲も出てきません。
これはお薬を使ってあげることになります。
いくつか例に挙げてみます
・ファモチジン/ラニチジン/オメプラゾール など
⇨胃酸の分泌を抑えることで胃のムカムカをとります。
・メトクロプラミド
⇨胃や腸の動きを活発にして吐き気を抑えます。
・マロピタント(セレニア)
⇨吐き気中枢を直接妨害します。乗り物酔いとかに使うことも。
他にも色々ありますが、有名どころはこんなところでしょうか
これらを併用することもあります。
○K(カリウム)の補正
この辺りのことを診察中にお話しすると、9割くらいの方が「なんのこっちゃ」
という顔をします。ま、いいです。
なので簡潔に
この値は高くても低くてもダメ
だから、飲み薬や点滴で調整します
○高リンを改善しよう。
リンの値は高ければ高いほど予後が悪い(寿命が短い)です。
だからできるだけ低い値に抑えたい
以下の方法があります
・食事中のリンを制限する ⇨ 療法食を食べましょうってことですね
・リンと結合して吸収を抑える薬(サプリ?)を使う ⇨ レンジアレ○とかカリナー○とか…
ちなみに、アルミニウムの入っているものは貧血や脳への蓄積があるので要注意です
○高血圧をなんとかしたい
確かに、高血圧は腎不全を悪化させますからね ε=(。・д・。)
なんとかしましょう
…と言っても、これこそお薬に頼ることになってしまうのですが。
これにはたくさんの種類のお薬があるので、先生によってクセが出るところでもあります。
一番よく使われているのは
血管拡張薬でしょうか(ワンちゃんと猫さんで違うこともあります
)
どんなタイプのお薬がいいかはかかりつけの先生と相談してくださいね
いかがだったでしょうか
次回でようやく慢性腎不全については終わりにしたいと思います。
飽きてきたかと思いますが、もう少しお付き合いください_(┐「ε:)_
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手に病院コラム”
Q;病院ってお昼から夕方までお休みのところ多いじゃない?休みすぎでしょ (゚Д゚#)ゴルァ!!
A;えぇ。午前中の診察が終わるとお布団ひいてお昼寝タイムです。
お休みしないと疲れちゃいますからね。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
(実際は手術や検査の時間です。往診に行ってることもありますよ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
お昼寝といえば、
獣医師youもわたしも休みの日は
必ずと言っていいほどお昼寝をします
ご飯を食べて
ぬくぬくしてくるとどうしても
勝てない睡魔に襲われ…そのまま
誘われるがままに
気づいたら夢の中。のその瞬間が
たまらなく幸せですよね
わたしたちだけ?
猫たちが毎日のように
日向ぼっこしながら
お昼寝をしているのを見ると
あ〜猫になりたい…
としみじみ思います
幸せだにゃよ〜



