【イヌ】【ネコ】慢性腎不全の基礎の基礎⑤
2018.1.18 -[ハリネズミ]
獣医師youです。
いつもご覧になってくださり、ありがとうございます。
最近、コメントをしていただくことも多く大変ありがたく思っております
できる限り返信するようにしていますが、これってコメントの「返信」ボタンで書き込むのでいいのでしょうか(((*ノд`*)
書いて頂いた方は気付けるのでしょうかねぇ…
一先ず、私が気付いたコメントには返信してますよっ
って話でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、今回がよーーーーやく慢性腎不全の最終回になります。
長すぎだよっΣヽ(`д´)ノ うおおおお!
…すみません
今回も治療と予後についてまとめていきます。
全5回の超大作なのでこれまでの経緯を読んだ方がわかりやすいですよーー
【イヌ】【ネコ】慢性腎不全の基礎の基礎
①https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12334854247.html
②https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12337171763.html
③https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12337931337.html
④https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12339513422.html
本当はもっともっと書きたいことあるのですが、情報量が多過ぎて…。
詳しくは最寄りの獣医さんに聞いて下さいね
○貧血をなんとかしたい
腎不全からの貧血って結構重い場合が多いと思います。
徐々に貧血になっていって、それに伴って元気や食欲もなくなっていきます。
腎臓で作っている増血ホルモンが出なくなるからなのですが…
ならば
外からそのホルモンを入れてあげればいーじゃない
という考え方です。
・エリスロポエチン
・ダルベポエチン
あたりを使うことが多いでしょうか。
どちらも注射薬になるのですが、注射する間隔・価格etcで決めます。
貧血が改善されれば生活の質がグッと改善されることが多いです。
(一時的なんですけどね…)
ただし、気をつけないといけないのはヒト用の製剤なので、
抗体が作られて段々と効かなくなってくるということ。
使用するタイミングを考えないといけません。
あ、一緒に鉄剤も飲みましょう。
(そもそも血液は材料がないと作れないですから)
○免疫抑制療法って聞いたことがあるんだけど?
これは、糸球体腎炎の治療法なのですが…動物では有効性が確認されていないのです。
糸球体腎炎は慢性腎不全に繋がることがあるので、試してみる価値はありますが、使用するお薬(シクロスポリンなど)の副作用には注意しなくてはいけません
○そのほかの治療は???
透析療法とか腎移植というものもありますが、やれる施設が限られていたり倫理的な問題(誰から腎臓を貰うのか?)から一般的な治療法ではありません。
○はっきり聞きます!!慢性腎不全になったら死んじゃうの??
「早い段階で気づくことができて治療に踏み切れれば、亡くなった理由は腎不全以外だった」
というデータをよく見ます
激しい尿毒症症状が出ていて、おしっこが出なくなり、血液検査の結果が悪いときはあまり長生きできないことが多いです
つまり、同じ腎不全でも
・治療にどれくらい反応するか
・腎不全になった原因
・症状の激しさ
によって大きく変わってきますので、「慢性腎不全=死」では無いです
無理のない程度に健康診断をすることをお勧めします
これで慢性腎不全特集は終わりになります。
今回書ききれなかった所や、今後新しい情報が出てきたときには追記していくように頑張ります!
1ヶ月以上にわたってお付き合いいただきありがとうございました *゚Д゚)*゚д゚)*゚Д゚)
来週は何書こうかなぁ…
今回ボリュームが凄かったので燃え尽きちゃったなぁ…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手に犬コラム”
Q;そろそろ節分!撒いた豆、うちのワンちゃんにあげてるんだけど大丈夫ですよね??
A;そうですかぁ。だからこの時期も下痢で来る仔が多いのかぁ…
大豆自体に毒はないです。
でも、消化にあまり良くないのでお腹を下すことが多々ありますよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
家に動物がいると
暇をしてることがなくなります
うちのつみうなさんたちの
繰り出す珍行動の数々に
いつもクスッと笑わせられます
そんにゃに不思議かにゃ?










