ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【イヌ】体が痒い!アトピー?(それでも治らないときには編)③

2018.4.27 -[ハムスター]

こんにちは、獣医師youですヾ(*~▽~)ノ

 

先週は突然の休載、失礼いたしました。

ようやくイラストが描けたので、アップ致します照れ

 

 

ここしばらく、つみさんの様子がおかしいです。

ちょっと前に、我が家の自宅警備員ズをシャンプーしたのですが…それからというもの様子がおかしい。

 

やたらとベタベタしてくる。

いつも以上に距離が近い。

何をしてても付いてきて監視されるようになってしまいました。

 

シャンプーという名の水攻め、その後の熱風地獄(ドライヤー)でおかしくなってしまったのでしょう。

 

 

 

 

シャンプーした悪いやつは私なのに。

可愛いやつですニヒヒ

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さてさて、アトピー最終回ですよ(*・ω・*)

 

ダウン前回までのお話ダウン

【イヌ】体が痒い!アトピー?(そもそもアトピーってナンデスカ?編)①

https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12362448370.html

 

【イヌ】体が痒い!アトピー?(早く治し方教えて編)②

https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12364299257.html

 

アトピーでは痒みを悪化させる原因がたくさんあるので、治療法もたーーーーくさんありますプンプン

一頭一頭が持っている悪化原因は違うので、自分にはどの治療が必要なのか考えなくてはなりません

ちょっとかっこよく言えば、アトピーはオーダーメイドの治療が必要といったところでしょうか(。+・`ω・´)キリッ

 

✳︎ちなみに、カッコ内の数字はどのくらい効くか主観で書いてみましたチュー

 

薬物療法

やっぱりアトピーは根治が難しい病気えーん

シャンプーや家の中の掃除だけでは限界があります。

お薬を使ってあげることで、痒みのストレスをかなり取り除いてあげることができると思いますイヒ

 

ただし、やはりお薬。副作用のないお薬は存在しません

副作用をできるだけ出さないように上手に付き合って行くことが大切です。

 

 

 

 

ステロイド](ほぼ100%)

この名前を聞くだけで走って逃げてしまう方もいるのではないでしょうかはてなマーク

即効性があり、とても安価で、すごくよく効く便利なお薬なのですが…。

長期で使い続けていると強い副作用が出ることがありますゲロー

(肝臓が悪くなったり、胃炎を起こしたり、皮膚が薄くなったり)

 

よく使うお薬ですが、付き合い方には少し工夫が必要です。

(日にちをあけて飲んだり、他のお薬と一緒に飲むことでステロイドの量を減らしたり。)

 

シクロスポリン](70%)

免疫抑制剤、とちょっと怖い名前に分類されるお薬です。

アトピーは免疫の暴走から起こるものなので、その免疫を落ち着かせましょう(抑制しよう)というものです。

ステロイドと同じくらい痒みを抑える効果があって、長期で飲んでも比較的大丈夫なことが多いです。

 

でも、ちゃんとした効果が出るまでに1〜2ヶ月飲まないといけなかったり、ちょっと高価だったり、下痢や嘔吐が出やすかったりします。

 

抗ヒスタミン剤](30%)

花粉症のお薬なんかによく使われていますガーベラ

 

動物では、そこまでバシッと効くわけではないですが、ステロイドと一緒に使うことでステロイドの量を減らすことができる…ことがありますあせる

副作用もほとんど無いので使いやすいです。

 

オクラシチニブマレイン酸](80%)

アポキル錠とかって名前で最近出てきた、結構使い勝手のいいお薬です。

 

ステロイドと同じくらいの即効性と効果があります。

副作用も非常に少ないです。(たまに下痢することがあるかも、くらいですか)

長期で飲むこともできます

 

ただ、ちょっと高価なのが欠点ですね。

 

 

それぞれにメリット・デメリットがあるので、どれが自分に合うのか考えないといけないです。

 

 

 

 

減感作療法(60〜70%)

ここからは少しマイナーな治療かもしれませんグラサン

 

アレルギー検査をすることが前提なのですが…

検査で陽性となった物質を体に入れて(注射やスプレータイプがあります)、少しずつ慣れさせていく方法です。

 

これ、唯一、体質改善できる可能性のある方法です…が、結構費用がかかります。

 

((⚠️イラストではわかりにくいですが、スプレーは舌の下にシュッとします。))

インターフェロン療法(60〜70%)

インターフェロンって、ウイルス性ねこへびの風邪やガンにも効く可能性のあるものですが、アトピーにも効果があるのです。

 

定期的に注射で体内に入れてあげる必要があり、注射をやめるとまた痒がるようになってしまいます。

他にももっともっと色々な治療がありますが、メインとなるのはこの辺りでしょうか。

もしかしたらお気づきかもしれませんが、皮膚の検査や治療ってお金がかかるものばかり汗

安価な治療右矢印副作用が強かったり、効果が低かったり

副作用の少ない治療右矢印高価な治療

となってしまうので、獣医さんとよく相談してくださいね(゜ρ゜)

 

(今回の記事、真面目すぎて面白みがない気がするなぁ…汗

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“勝手に吐き気コラムゲローゲローゲロー

Q;うちの仔すぐ吐くんだけど…

A;猫さんやワンちゃんはよく吐きますニコニコ

 でも、吐く病気は正直どうでもいいようなものから命に関わるようなものまで。

 食欲やウンチの状態も確認しながら、あまり様子を見ないで病院に行ってください

 ね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

余談、

 

先週は失礼いたしましたぐすん

ちょっとバタバタしてしまい

イラストを描いている時間を持てませんでしたゲホゲホゲホゲホ

 

you うーん「だから、書き溜めておけばよかったのに…。」

 

確かにその通りでありますしょんぼり

 

 

たくさんの励ましコメント、

大切に読ませていただきましたえーんえーんえーんラブラブ

本当に、ありがとうございます!!

 

これからもなるべく硬くなりすぎない、

伝わりやすいイラストを提供できるように頑張りますので筋肉

暖かく見守っていただけると

幸いですえーん

今後ともよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

つみさん「いつ構ってくれるにゃか」
 
上矢印youの仕事をいつ邪魔するか
上矢印タイミングを見計らうつみさんの図

 

 

本当に分離不安さんですほっこり

 

 

キョロキョロハッ!!

 
(…ま、いっか)
 
てへぺろ
 
読んでいただき
ありがとうございます照れ
 
また、来週ですバイバイ

 


ページトップへ