【イヌ】【ネコ】問題行動の基本のキ②?拾い食い編?
2018.7.13 -[ハリネズミ]
いつもお越しいただきありがとうございます
ワ━ヽ(*´Д`*)ノ━ィ!!!!
獣医師のyouです。
ここ最近、一気に暑くなりましたね
(日中は一歩も外に出ないので本当のところはどうだかわかりませんが、こう言うと会話が続くのでとりあえず言ってみております)
おたまちゃんのこと
相変わらずお風呂後の白湯(さゆ)を嫌がっているのですが…
「ほい、今夜も大好きな白湯を飲みましょう
」
「ちゅっぱ…んぎゃぁぁぁぁぁぁぁぁ
」
「お湯、美味しいねえ…」
「んぎゃあぁぁぁぁぁ
(ブッッ
)」
「」
「(ブブッッ
)」(最近、高確率で出ます)
もう白湯やめて、好きなだけ太ればいいんじゃないかな。
ミルクはすごい勢いで飲むのにねぇ。
前回
【イヌ】【ネコ】問題行動の基本のキ①〜入門編〜
続きです。
前回はちょっとぼんやりとしたお話だったので、ちょっと具体的にしてみましょう
原因とその対策について書いていきたいと思います。
「イヌの拾い食い」
これに困っている方は結構多いのではないでしょうか。
落ちているものには色々なものがあります。
最近はワンちゃん、ネコちゃんを好きではない方が毒の入ったものを置いておくこともあります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
つい先日も、溶けたアイスを拾い食いをした直後から体調が悪くなったワンちゃんが来院しました。
血液検査をしたところ、肝臓の数値が跳ね上がっていて入院することに
なんとか事無きを得ましたが…。
単に腐っていただけかもしれないですが、毒物が入っていた可能性も否定できないなぁ(´・ω・`)と思っています。
腐っていたからと言って、そんなにすぐに肝臓が悪くなるとは考えにくいのです。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
自分の身を守るために、普段から拾い食いしないようにしっかり教えておかないといけないですね
○なぜ、拾い食いをしてしまうのか
「そりゃ、目の前に美味しそうなものがあったら食べちゃうでしょ
」
まぁ…その通りなのですが
そもそも、拾い食いはイヌにとって正常な行動なんです。
狩で捉えた動物だけではなく、木の実や昆虫、死骸も食べて生きていました。
その名残なんですね
○やめさせるにはどうする
ポイントは「もともと正常な行動である」ということ。
私たちがご飯食べるのと同じことですからね。
「やめなさい」と言われてもなんでやめなきゃいけないのか理解できない。
場合によっては怒ってしまうくらい訳わからない。
ならどうしましょう
「イヌ自身が拾い食いを忘れるほど集中できること、興味を引くこと」をやってあげるのが良いのではないでしょうか。
例えば…
・何かコマンド(「おいで」とか「待て」とか)を教えておいて、拾い食いしそうになったら「おいで」と呼びかける。その後は必ず美味しいものを与える。
・口にくわえてしまったら、大好物と交換する。
・大好物を投げて興味を引く。
ということをやってみましょう(*・ω・*)
○やってはいけないこと
口の中のものを無理やり取り上げるのは絶対にやってはいけません。
これを繰り返すと、うなったり噛みついたりするようになります。
さらに悪化すると顔まわりを触れなくなったり、噛み癖がついてしまったりすることにもなります
「あ、これいつもやってたわ
」
という方、気をつけてくださいね
少し具体的に書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
原因がはっきりするとどうしたらいいのか道が見えてきますよね。
次回、もう1つくらい例を挙げて考えてみましょう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手に診察コラム”
Q ;診察の時に「食欲は?」と聞かれたときに、何と答えるべき?
A;「あります」「ありません」でも良いのですが…
個人的には、「いつもの何%くらいです』と少し具体的に教えてもらえると嬉しいです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
エアコンの効きを良くする為に
リビングへのドアを閉めている我が家。
警備員達が通れるように
隙間を開けていますが
小太りのうなさんは…
こじ開けなければ通れないことが
しばしば
そして一旦出れた後も、
警戒してなかなか入って来ません
以上

