【イヌ】【ネコ】動物業界の流行り病…?急性膵炎について③
2018.9.20 -[ご挨拶]
ε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
どうもーーーこんにちはーーーー獣医師youです。
さて、今週も始まりました。
お勉強の時間ですよ!!
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;私、獣医師youでございます。
獣医師から見た動物の病気などなど、個人的見解をまじえつつ解説しています。
お笑いを見ながら家事をやるのがマイブーム。
洗い物中に見てても、水の音でちょっと何言ってるかわからない。
;動物看護師。獣医師youの飼育員でもありイラストレーター。
その他諸々(下記の者共)のご飯係の妻さんです。
洗い物中に話しかけてくるが、やっぱりちょっと何言ってるかわからない。
;おたまちゃん。最近人間界にデビューした女の子。
うーーぬぬぬぬぬと話す。
ちょっと何言ってるかわからない。
;自宅警備員(ニャルソック)達。
つみれ(三毛)・うなぎ(黒白)と呼ばれている。
最近寂しいのか、とにかくしつこい。どこまででもベタベタしてくる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
とまぁ、ちょっと軽いノリで始めてみましたがそんな柄じゃないので、やめます。
漫才好きなんです。
あ、サンドイッチマンも面白いです(今更)。
相変わらず妻さんは食べ放題が好きです。
「疲れたー
何かパーッとすることしたい
」
と言うと、二言目には大体…
「妾(わらわ)は食べ放題がしたいのじゃ
」
うん、わかる。何選んでもいいんだもんね。
どれだけ食べても良いしね。
うん。楽しいよね。
さぁ、今夜も行こうか
10日おきくらいにピザ、パスタ、焼肉、中華の食べ放題をローテーションしています。
他にも面白い食べ放題ないですかねぇ。
でも私、胃腸が弱いんです。とっても。
下手すると唐揚げ1つで再起不能です
今日も気持ち悪いのとお腹が痛い中で診察頑張ります_(┐「ε:)_
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前回
までで膵炎と診断されました
【イヌ】【ネコ】動物業界の流行り病…?急性膵炎について①
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12399635917.html
【イヌ】【ネコ】動物業界の流行り病…?急性膵炎について②
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12401312938.html
(読んでからの方が話が早いです、よ)
なので、今日は治療のお話をしましょう。
この治療がなかなか手間と時間がかかるもの。
費用もかなりかかることが多いので、若干の覚悟が必要です。
(元々、命に関わる病気なので仕方のない部分はあるのですが…)
○とにかく早期に治療を始める
膵炎は様子を見ているうちに一気に悪化します。
「昨日の夜は元気だったんだけど…朝になったらぐったりしていたんです」
ということもしばしば。
おかしいなと思ったらすぐに病院へ行きましょう。
○膵炎に特効薬はない
何と言っても原因がわかりませんから。
なので、対症療法で固めていくしかないのです
もし、膵炎になってしまって原因となりそうな病気も判明した場合、同時に治療していくことになります。
○原則入院
状態にもよりますが、基本的に入院治療となります。
静脈からの点滴や、急変した時の処置、強制給餌、横たわったままならうんちやおしっこの処理が大変など自宅ではケアしきれない部分も多いです
もちろん、自宅の方が落ち着いて寝ることができると思うので、獣医さんとしっかり相談しましょう
間をとって、日中は入院、夜は自宅に帰るなんてこともありました。
朝と夕方に病院へ行かないといけないのが大変なんですが
○点滴治療はとても大事。
入院なら静脈点滴、通院なら皮下点滴(って知ってます)になるかと思います。
お水入れてるだけじゃんと思うかもしれませんが、下痢や嘔吐で失った水分の補充、血栓により悪化した膵臓循環の改善、ショックの予防などとても大事な意味があります。
今はお水飲んでいるから大丈夫と思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも吐いてしまったり、飲んでいても吸収できていなかったり、飲んでいる量が少なかったりする場合はどんどん悪化してしまいます
○疼痛管理も必ず
膵炎は痛い人間だったら立ってられないことも。
明らかな痛みが認められない場合(もしかしたら動物さんは痛みを隠しているだけかもしれませんが)にも鎮痛剤を入れてあげた方が良いとされています。
痛みの度合いにもよりますが、ブトルファノール、ブプレノルフィン、場合によってはフェンタニルというお薬を使います。
○吐き気止めも使います。
嘔吐はそれ自体がしんどいです。気持ち悪い時にご飯はなかなか食べられないですよね
胃がムカムカするレベルでも食欲がないのであれば使うこともあります。
胃腸の動きが悪いのであれば、それを改善するお薬も併用します。
マロピタントとか、メトクロプラミド、モサプリドというお薬です。
まだまだあるのですが、どっちにしろ今回だけでは書ききれないので今日はここまでとします。
(あまり書くとイラストが大変と怒られてしまいます。)
次回で膵炎は最後となります。多分。
お楽しみにヾ( ´ー`)
変な天気が続いていますが、体調にはお気をつけください
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手に動物コラム”
Q;爪を切るときに毎回出血させていたら咬みつくようになりました
A;動物さんの爪には血管と一緒に神経も走っています。
神経切ったら痛いんですよ。それは、もう
私は、看護師さんに「爪を切るときは絶対出血させないように」と常々言っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
先日、ぶどう狩りに行って来ました🍇
早起きして山梨へ
2人とも朝ごはんを抜いてやる気100%で食べまくりました
とてもジューシーで美味しかったです





