ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【フェレット】今からでも遅くない!フェレットの飼い方②

2019.10.17 -[ご挨拶]

 

こんにちは。

 

 

たまに役に立つ情報を発信中の獣医師、youです。

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ;このブログの筆者。動物のお医者さんやってます。

   近所の児童館のお祭りに行ってきました。

   ソースせんべいやらポップコーンやらわたあめやら…。

   とても美味しくいただきました(なお、おたまちゃん用だった模様)。

 

キョロキョロ;動物看護師長。おたまちゃんのママ。ついでに獣医師youの奥様。

   コストコで好きなものを好きなだけ買って、冷蔵庫を満タンにするのが好き。

   腐る前に全て消費しているのもすごいです。

  

もぐもぐ;冬眠系児童おたまちゃん。ホッペとお腹がこぼれ落ちる寸前です。

   何か食べている間なら、他の食べ物を奪っても騒ぎません。

   ソースせんべいがとても気に入った様子。

  

三毛猫黒猫;二匹の猫。つみれ(三毛)・うなぎ(黒白)と呼ばれます。

    つみれさん、毛玉吐きが止まらないのでついにやってしまいました。

    全身バリカン。短毛なのに。

    吐かなくはなりましたが…汗

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

消費税が上がりましたねお金

 

スーパーなどでは8%のものと10%のものが分かれているみたいですが…

動物病院では全て10%になります。

 

ただでさえ私が受付に入るとパニックになるのに、消費税まで分かれていたら大変なことになるところでした。

危ない危ない真顔

 

ちなみに、カードやPayPay、au payなどで支払いをすると、5%割引になるのでこっちの方がお得みたいですね。しばらくは。

(これ、お店側の手続きがとっても大変で、いくつも書類を書いたり手紙を送ったり…散々な目に合いました 笑)

 

もー。

書類仕事嫌いだって言ってるのに。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

さてさて。

今更ながら、フェレットさんの飼い方について解説しております。

 

【フェレット】今からでも遅くない!フェレットの飼い方①

 

https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12527515807.html

と合わせてお読み下さいニコニコ

 

 

新しい動物さんをご家族に迎えるのは、誰でも初めは不安があるものです。

でも実際に飼ってみてわかることもたくさんあるので、わからないことは調べながら、少しずつレベルアップしていけばいいんじゃないかなと思いますデレデレ

 

多頭飼いの方が良いのはてなマーク

単独飼育でも問題はありませんが、相性が悪くなければ多頭飼育もOKです。

 

ただし、集団の中で優劣はできるのでそこは仕方ないものとして捉えてもらえると良いです。

お互いが怪我せず、仲良く生活していくことはできます。

 

飼育ケージについて

金網ケージ

フェレットさんは、頭が入れば抜け出ることができるので、幅の狭いものを選ぶのが無難です。

広さとしては、1頭あたり70〜80cm四方、高さは50cmあれば良いと言われます。

 

ハンモックなど

寝具は必ず用意してあげてください。

ハンモックタイプのものを利用している方は多いですが、寝袋タイプのものでも大丈夫です。

 

 

 

トイレ

フェレットさんは、後ずさりしてお尻が壁についた時点で排泄をします。

なので、トイレの壁?(表現が難しいですあせる)は高くつくられたものがオススメです。

 

 

 

 

おもちゃなど

ボールやトンネルに興味を示す場合が多いです。

特に、トンネルなどの筒状のものに潜ることが好きなので準備してあげると良いと思います。

 

ご飯ステーキ

フェレットさんは肉食動物です。

なので一般的には多めのタンパク質と脂肪、少量の炭水化物を与えれば良いとされています。

盲腸が無い動物なので、繊維質のものを多くあげると消化不良を起こします

 

日常ケアリボン

本人たちはあまり積極的に毛繕いをしません。

また、大量に毛を飲み込むと胃の中で毛玉ができてしまいます。

毛が長い品種ではブラッシングをしてあげる方が良いと思います。

 

それ以外にも、定期的に耳掃除爪切りをしてあげる必要があります。

(あまり処置に協力的では無いので大変なんですけどね…口笛

 

 

 

予防薬

しなくてはいけないことはいくつかありますが、特に重要なのは以下の2つです。

 

ジステンパーワクチン

フィラリアの予防

 

どちらもフェレットさんでは感受性が強いため、しっかり予防した方が良いでしょう。

家から一歩も出ないから大丈夫…と思っていると、大変なことになることがあります。

 

 

大体こんなところでしょうか…。

細かいことまで言っているとキリが無いので、今日はこんなところにしておきましょう。

根強い人気のあるフェレットさんの紹介でしたビックリマーク

 

また来週パー

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“勝手にイヌコラムキョロキョロ

Q;眼に白い膜…はてなマークがあるんですがあせる

A;これは、第3の瞼(まぶた)とか、瞬膜と呼ばれる膜です。

 目の内側からビヨーーーンと伸びてまばたきをしてくれます。

 ワンちゃんみんなにあるので、心配しないでくださいねニヤニヤ

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

余談、

 

ある日の朝の出来事…

 

 

 

 
 
最近仕事仕事でおたまちゃんの成長に付いていけませんえーん
 
いい目覚めの朝でしたおねがい
 
 

今週はここまで照れ

最後までお付き合い頂きありがとうございます!
 
 
また来週バイバイ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ページトップへ