【イヌ】【ネコ】泡吹いて、失禁して…「特発性てんかん」について④
2020.5.21 -[ご挨拶]
地域によってはまだ緊急事態宣言が発令中ですよね。
自粛疲れ、いかがでしょうか。
そろそろどこかへ出かけたいですね。
ところが、ゲームとアニメが大好きな私に死角はありません。
獣医さんやってます。youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。いつもは小動物の診察をやっています。
近頃、大学に通い始めました。
と言っても、オンライン大学ですが。好きな時間に講義を聞きます。
…あ、これ通ってないですね。
;動物看護師長。おたママ(おたまのママ)。たま奥(たまに私、youの奥様)
大学の講義を横で聞いています。
「あーなるほどねわけわからん。」
「どっちだ」
;OLさんと同じくらい食べる2歳児。お腹でかい。
動画を見ながら踊る(?)のが趣味。
ポケモンのピッピの技、ゆびをふるみたいな動きです。
わかる方だけで大丈夫です 笑
;二匹の猫。つみれ(つみさん)・うなぎ(うなさん)と呼ばれます。
ご飯の回数が増えたおかげか毛艶の良いうなさん。
やたらテカテカしております。
;ハリネズミのウニ子です。20時間以上は寝ていると思われます。
書くことがないくらい動きません。
最近、触りたいって言ってくれる方が増えました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
暑い日がちょこちょこありますね。
でも湿気はそこまでないので、日陰に入れば気持ちがいい。
そこで当院ではコロナ対策も含めて、病院の外にベンチを設置いたしました。
院内よりも気分良く待つことができると思われます。
お散歩の途中に休憩してくれてもいいのです。
が、なぜか皆様座ってくれません。
ベンチのセンスの問題でしょうか
普通のものだと思うのですが。
仕方ないので、夕方1人で腰掛けております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、特発性癲癇(てんかん)最後になります。
実際に遭遇しないとイメージも湧かない病気ではありますが、発作は突然起こります。
パニックにならず(絶対なりますが)落ち着いて対処できる様、頭の隅にでも入れておいていただけると嬉しいです。
【イヌ】【ネコ】泡吹いて、失禁して…「特発性てんかん」について①
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12589928855.html?timestamp=1589389966
【イヌ】【ネコ】泡吹いて、失禁して…「特発性てんかん」について②
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12590610967.html?timestamp=1589389966
【イヌ】【ネコ】泡吹いて、失禁して…「特発性てんかん」について③
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12592109594.html?timestamp=1589389966
維持治療に入って、お薬を飲み始める様になってからも発作は起こることはあります。
「どの程度の発作が起きたら病院に行かなくてはならないのか」をある程度判断できると良いかもしれません。
もちろん、治療法や方針によって一概には言えないこともあるので獣医さんに相談する方が良いですが、夜間など連絡がつかないこともありますよね。
そんな時に参考にしてください
○1回の発作が5分以上になると危険
5分って、短い様で体にとってはかなり長い時間です。
脳が損傷してしまい、後遺症が残ったり死亡する可能性が出てきます。
逆に、単発で短時間(3分以内)であれば生命に影響を及ぼす可能性は低いと言われています。
ただし、短時間でも多発(1日に2回以上)する場合は何かしらの処置が必要です。
○とは言え、そんなにすぐには病院へ行けないのが現実
だと思います。
緊急の状態になってしまった時のために、坐薬をもらっておくのが良いかと思います。
発作が始まったらぶつかっても大丈夫なところへ移動(噛まれない様に気をつけてください)し、時間を測定します。
3〜5分を超えてくる様なら坐薬を入れ、獣医さんに連絡を取りましょう。
○こんなときには坐薬を使用し、獣医さんに連絡を
まとめてみますね
①発作が3〜5分を超えている場合(発作重積)
②1日に2回以上発作があった場合(群発発作)
③過去に①や②を起こしたことがある場合にはすぐに坐薬を使用
いずれも重度の発作で有る可能性が高いので様子は見ないで、今後の治療方針を再度話し合ったほうが良いかと思います。
○やっぱり寿命は短いのでしょうか
特発性てんかんはお薬でコントロールできるなら、病気を持っていない仔に比べてほぼ変わりません。
しかし、難治性てんかんや発作重積・群発発作をおこしたり、発作の原因がはっきりしている場合には短くなる傾向があります。(原因にもよります。)
放っておくと重症化したり後遺症が残ることが有るので、1回でも発作を見つけたら早めに病院へ行って下さいね
原因がわからないものをどうやって治療するか…その答えは単なる対症療法なのですが、それでも病気を持っていない動物と同じ様に生活できる希望はあります。
発作かどうかわからない場合でも、きっと相談に乗ってもらえると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“勝手にイヌコラム”
Q;ケンネルコフって何
A;(以前もどこかで書いたような気が…)
ワンちゃんの風邪、ですね
咳が主な症状になります。大体は1〜2週間で回復します。
が、仔犬や高齢犬では重症化しやすく、肺炎を起こすこともあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
最近獣医師youと一緒にオンライン大学へ入学しました
ただ獣医師さん向けの講義なため
中々難しい
「これはこういう事?」
「ん?ああ、そういう事。ん?どういう事?」
「うん…俺も聞いてるから少し静かにしてくれるかな。」
「はい。すみません。」
「…。
ん?どういう事?」
「…。」
これの繰り返し。
まだまだ医療の現場は学ぶことだらけです
今週はここまで
最後まで読んで頂きありがとうございます!!
また来週