【イヌ】【ネコ】歳のせい…?ちょっと待って、「認知症」かも?①
2020.11.6 -[ご挨拶]
ついに、病院前の自動販売機にワンちゃん、猫ちゃん用のおやつを入れました。
これ、ワンちゃんなら下から手を突っ込んで中のものを取れるんじゃないかと。
それで取れたなら、それはそれで面白いから良いやと思う獣医師youです
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。イヌネコさんなど小型哺乳類の診察をしています。
夜間のミルクを担当しています。
アヒル先生は飲むのがド下手くそなので通常の倍くらいゲップをさせます。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
最近紹介していませんでしたが、実はこのブログのイラストレーター。
おっぱい中にイラストを書くのが日課。
;走り方が独特な2歳半児。髪型はまろやかな葉加瀬太郎。おたまと呼ばれる。
極限まで泣くと脱糞するらしい。ヤバい。
「ヤダーーー」がそのうち、「ウンチしたーー
」に変わる。
;アヒル先生。産まれたてホヤホヤのホモサピエンス。顔が土偶と完全一致。
ゲップ魔。もうそれ以外言うことありません。
怒りも込めて言います。このゲップ魔。
;二匹の猫(つみれ、うなぎ)とハリネズミ(うに子)。
実は、うなぎさんは献血猫として活躍しております。
献血前はお腹いっぱいご飯をもらえるが、本人はその理由を知らない。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ちょっと(だいぶ)前に、固定資産税なるものについて知りました。
今まで全く縁がなかったものなのですが。
偉い人からの手紙「固定資産税ちょうだい。」
「資産なんかあるわけないじゃん。ねぇ。」
税理士さん「いやいや、あるから。」
「ん
」
税理士さん「それよ、それ。あとこれも。」
「え
」
税理士さん「知らなかったの」
「(大人の世界コワイ)」
今後、壁と床は大事にしようと思いました。
まさかそんなところに税金がかかっているとは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
近頃は、ヒトだけでなく動物も長生きする様になってきました。
当然、これまでなかった病気も増えてきました。
今回からしばらくは認知症について勉強していきましょう♪( ´θ`)ノ
歳を取れば誰しも直面する可能性のあるものですからね。
高齢の動物さんがいる方はぜひ
まだまだ先の話って方は心構えをしておくつもりでぜひぜひお読みいただけると嬉しいです。
○認知症痴呆症
どちらも似た様な言葉で、違いもよくわかっていないのではないでしょうか。
なんと言っても私がそうですからね
認知症の前は、痴呆症と呼ばれていました。
でも、痴呆と言う言葉にはあまり良くない意味があるので認知症に変わったのです。
他にも、「認知機能不全症候群」「高齢性認知機能不全」と呼ぶ事もあります。
○認知症の症状は、大きく分けると6つ
・見当識障害
・社会的交流の変化
・睡眠サイクルの変化
・学習した行動の変化
・活動の変化
・不安
と、教科書には記載されています。
これを一生懸命覚えようとするから勉強が嫌いになってしまうんですよね。
最近はテストに出るのかどうか知りませんが、学生さんは大変です。
○話をそらなさいでわかりやすく教えて
…はい(バレた)
・家の中でも迷子になる(見当識障害)
・トイレを失敗してしまうことが増えた(学習した行動の変化)
・夜鳴きする様になった(睡眠サイクルの変化)
・目的の無い行動(徘徊)をする(活動の変化)
・新しい場所に行くことを嫌がる(不安)
・挨拶したり、可愛がられたりすることに興味を示さなくなった(社会的交流の変化)
・触ると怒る様になった(活動の変化)
具体例を挙げるとキリがないですが、こんな感じです。
○セルフチェックができるサイトがある
18の質問に答えるだけで、自分でチェックできます。
https://pet.benesse.ne.jp/tu/nestle/NC_DISHAA_200805.html
時代ですね。
すごいです。
あ、私は全く関与していないので紹介しても何もないです。
○症状だけでは認知症かどうか判断できない。
必ず他の病気がないかどうかも考えないといけません。
症状は似ているけど他の病気なことがあるからです。
具体例を出しますね。
・夜寝られない
関節炎などでどこか痛い、甲状腺の病気でソワソワしている
・トイレを失敗する
腎臓病や膀胱炎でおしっこが近くなっているだけかもしれません。
・新しい場所に行くことを嫌がる
ただの性格的な問題かも…
病気が違えば治療の方向性も変わってきます。
初めの段階から慎重に判断したいものです。
今回のテーマ「認知症」は治療のお話が長くなり様な予感がしています
治療って言ってもこれで治ると言うものはないのですが…。
では、また来週。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;カブトムシとオオクワガタ、どちらが長生き
A:カブトムシ B:オオクワガタ C:どちらも夏だけの命
A;
言われてみれば…どうなんでしょう。
カブトムシは、6〜7月ごろに羽化して成虫になります。夏の間は、樹液を吸って生活し、秋になると一斉に死んでしまいます。
だから秋にはカブトムシの死骸をよく見かけるのですね。
オオクワガタはどうでしょう。死骸はあまり見かけないような…。
寿命は3〜5年くらい。冬には樹木の割れ目などで過ごし、越冬するのです。
ということで答えはBのオオクワガタでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
余談、
今週から数回にわたってのテーマは認知症についてです
私の祖父も亡くなる前に認知症にかかりました。
今まで当たり前のように接していた家族が急に自分の事を忘れてしまうのは、中々受け止めにくいですし、悲しく寂しいですよね。
今回の内容の中に(ワンちゃんやネコちゃんが)
日頃からできる脳トレ!も紹介していきますので、是非実践してみてください
私も早くも子どもたちの名前を呼び間違えるので、パズルとかして脳を使わなければ
来週もお楽しみに
今週はここまで!
最後までお付き合い頂きありがとうございます
また来週