【イヌ】【ネコ】歳のせい…?ちょっと待って、「認知症」かも?④
2020.11.27 -[ご挨拶]
たこ焼きとお好み焼きをつまみにチューハイを飲む。
たまにこれをやりたくなる獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。イヌネコさんなど小型哺乳類の診察をしています。
猫用期限切れフードは、我が家の自宅警備員用。
スタッフはそれを知っているので、無言で私の机の周りにフードを置きます。
今日も期限切れフードに囲まれてブログを書きます。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
自分の生活するところに対してはものすごく潔癖。
ただ、他人のテリトリーではなんでも置き去りにする。
ちょっとウザ…( #`Д´)=○)゚3゚)・∵.ガッ
;走り方が独特な2歳半児。髪型はまろやかな葉加瀬太郎。おたまと呼ばれる。
髪型にまとまりが見えてきてサザエさん風に(求めているのはコウジャナイ)
;アヒル先生。産まれたてホヤホヤのホモサピエンス。顔が土偶と完全一致。
後頭部ハゲのステータスが付与された。
やっぱり物理的刺激は毛に大ダメージを与えるらしい。
;二匹の猫(つみれ、うなぎ)とハリネズミ(うに子)。
つみれさんは全身ベロベロ病のため、カラーをつけて生活しております。
が、なぜか毛球を吐きます。いったいどこから仕入れているのか。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昨日の話。
「おたまよ、パッパはおたまのこと好きなんだが、おたまはどうよ」
「…」
「パッパ おたま スキー」
「…」
「パッパ好きって言うところだぞー(強要)」
「…」
「(。・_・。)ノ ―●●●―(団子)」
「パッパちゅきーーーーーーーーー
」
(ウレシクナイ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ではでは、本題に。
そろそろこの話も終わりにしたいところです。
動物の認知症について解説しています。
合わせてこちらもどうぞ
【イヌ】【ネコ】歳のせい…?ちょっと待って、「認知症」かも?①
https://ameblo.jp/you-juisi/entry-12630674892.html
【イヌ】【ネコ】歳のせい…?ちょっと待って、「認知症」かも?②
【イヌ】【ネコ】歳のせい…?ちょっと待って、「認知症」かも?③
気になる治療法の続きでしたね。
○サプリメント
…サプリって効くのと思われるかたも多いかもしれません。
ただ、認知症に効果があると言われる成分が、単に製剤化されていないからサプリで摂取するしかないものもあります。
私も明らかに効果があるとは思っておりませんが、治療法が無いと言われる病気なので、副作用がほとんど無い(使い方にもよりますが…)のであれば使用した方が良いのではないかと考えています。
例えば、
・抗酸化物質(ビタミン群、コエンザイム、ポリフェノールなど)
・DHA、EPA
・L-カルニチン
でしょうか。
製品名では、メイベットDC、アクティベート、フェルガードなんてのがよく使われています。
○食事療法
サプリとか面倒だから普段の食事で摂れると楽なんだけどなーと思いますよね
上記のサプリメント全てを網羅できるわけではないですが…最近は便利な世の中になったもので。
例えば、ピュリナさんが出している「ニューロケア」なんてものが使用できます。
てんかんを持っている動物さんにも使えるご飯です。
(ちなみに、宣伝しても私には何もないです。)
○薬物療法
初めに断っておきますが、完治を目指せるお薬はありません。
あくまで症状を軽くする、緩和する目的で使用します。
使うタイミングとしては、(個人的な意見ですみませんが)薬物療法以外の方法でうまくいかない場合や、かなり進行してしまっている場合に処方しています。
(神経科や動物行動学の)専門家たちの間でも、こんな時にはこのお薬と決まったものは無くまだ手探り状態な部分があります。
不安を感じている場合には、抗不安薬。
夜鳴きや不眠に対しては鎮静作用のあるお薬を使います。
*なんで認知症に効くと断言できるお薬がないのか
答えは簡単です。
なんで認知症になるのかがよくわかってないから。
認知症のお薬なんてできたらある意味、老化を防ぐお薬になると思うので…歴史が変わるレベルのお話なんじゃないかなぁ。
○動物さんにも飼い主さんにも無理のない選択を。
認知症になってからはとにかく長期戦になります。
(といっても、早くて半年。長くても2年ほどとも言われますが…)
一生懸命に介護するあまり、体調を崩される飼い主さんは非常に多いです。
老犬ホームやペットホテルなどを上手く利用するのも1つの手です。
「認知症」かもと思ったら早めに治療に入ることが、後々のご自身の負担を減らすことにつながります。
いつかは誰もが直面するかもしれない問題なので4回にわたり書いてきました。
何かの参考になれば嬉しいです。
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;ヤゴとメダカを一緒に飼うとどうなる
A:ヤゴが食べられる B:メダカが食べられる C:仲良く生活できる
A;
ヤゴって、「ヤンマの子」だからヤゴっていうらしいです。
ヤンマって…オニヤンマ、ギンヤンマと言われるようにトンボのこと。
ヤゴは折りたたみ式の下顎を使って獲物を捕まえます。
その獲物の中にはメダカも含まれます。
ということで答えはBの「メダカが食べられる」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
妻さんのひとりごと
先日ついに!
ついに
つみさんが脱エリザベスカラーしました
なぜなら、やっと飼い主(私)が重い腰を上げトリミングをしたから
まだ様子見という専属獣医師からのご指示ではありますが、ひとまずは自由な生活を満喫させています
「スムーズにご飯が食べれるにゃ!」
「スムーズにオコタに入れるにゃ!!」
「目一杯毛づくろいできるにゃ!!!」
「おえぇぇ%{#_”+_$;“,!」
「おい、エリザベス持ってこい。」
そして振り出しに戻る…。
「ぐすん。」
今週はここまで!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
また来週