【モルモット】胃停滞?食滞?腸閉塞?(イレウスとは)①
2021.3.6 -[ハリネズミ]
待合室が寒い…と感じている獣医師youです。
広さに対してエアコンが効いていません。(すみません…)
どうしたら良いのでしょう。ファンヒーター置く…
と言っている間に春がきたようです。


;筆者です。動物のお医者さんやってます。割とポンコツです。
花粉の時期がやってまいりました。
去年、一昨年は半年以上、ズビズビやっていました。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
今年こそ花粉症になる呪いをかけました。
が、 魔力が足りないため効いていません。
;走り方が独特な2歳半児。新人1号。おたまと呼ばれる。
病気無し、風邪ひかない、アレルギー無しの健康優良児。
でも肥満は病気だと偉い先生が言っていたのが思い出されます。
;アヒル先生。新人2号。顔が人間らしくなってきた0歳児。
アトピーっぽい皮膚をしています。
でも回復力がものすごいためか、1日触らなければ治ります。
:訳あって集まって来た動物たち。
:オーストラリアンラブラドゥードルのおこげです。
なんか耳が痒そうな気がするんですよね…まだ8ヶ月なのに。
嫌な予感がします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
看護師さんに
「受付が寒いんじゃーーーーーー
」
と言われ、なんとかしなきゃなぁと思っているうちに春がきた模様。
私に商品を選ばせようとするから遅くなるのに…
「これがおすすめみたいですよ」の一言でAmazonさんが次の日には届けてくれるということにいつ気が付いてもらえるのやら。
ちなみに、私の足元では今日もファンヒーターさんが頑張ってくれています。
あったかいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
モルモットさんの記事、久しぶりです。
1年以上ぶり。
タイトルから漢字とカタカナでゲンナリする感じが出てしまいました。
すみません
「イレウス」
食欲が無いとき、元気がないとき、ほとんどの場合にこの病気について考えていかないといけません。
放っておけば、死亡する可能性が高いのが嫌なところなので。
「胃腸が動いてなさそうですね…」とか、
「毛球がつまっているかもしれません」とか、
モルモットさんの診察ではよく言われるセリフです。
まぁ、そんな状態をまとめてイレウスというわけです。
今回は、この謎の言葉「イレウス」を読み解いていきます。
○イレウスとは
「腸の内容物がなんらかの原因で肛門側へいかない状態」と定義されます。
簡単に言えば、食べたものがウンチにならない状態ってことですね。
これが排水管なら○イプユニッシュを流し込んでおけばOKなのですが、そんなわけにもいかないので原因を探してあげないといけません。
※イラストはあくまでイメージですのでご了承ください
○ ①機械的イレウス と ②機能的イレウス
原因により、2つに分けることができます。
パッと見、字面が似ているので思考が停止してしまいますよね
・機械的イレウス…物理的な閉塞がある状態。
・機能的イレウス…消化管の運動が悪くなっている状態。(閉塞はしていない)
これ、似ていますが治療の方向性が違うので気をつけないといけません。
○ ①機械的イレウスについてちょっと詳しく。
「物理的な閉塞
何それ。」
ですよね。
例えば、異物や腫瘍、重積と言われる腸が重なってしまう状態、捻転(消化管のねじれ)などのことを言います。
最近では、モルモットさんの胃捻転が数件報告されています。
これらは様子を見ていても良くなることは少ないので、手術を考えなくてはいけません。
でもモルモットさんの手術はリスクがとっても高い。
正直言ってまずい状況です。
○どうやって見つける
症状から言えば、
・食欲が無い
・ウンチが小さい、出ない
・歯ぎしり
・お腹を触ると痛そう
・呼吸が早い などなどちょっと症状が重めな気がします。
レントゲンでは、消化管内にガスが多量に溜まっていることが確認できます。
他にもエコー検査などを組み合わせて考えていきます。

幸い、モルモットさんでの発生は稀です。
ただ、稀なだけで報告は何件かありますので常に注意は必要です。
知らない言葉が出てくると、全く読む気がなくなります。
その気持ち、よくわかります。
獣医さんって、語彙力がないとなかなか伝わりません。
語彙力ってどうやってつけるのでしょう。
次回は、機能的イレウス(モルモットさんではほとんどがこっちです)について考えていきましょう。
では、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;富士山の頂上で捕まえられた昆虫はどれでしょう
A:クワガタムシ
B:カブトムシ
C:オニヤンマ
A;
富士山の頂上は、結構過酷な環境にあります。
1年のほとんどが雪に覆われております
気温も低いし、風も強い。
そんな中でも鳥類はわりと普通に見ることがあるようです。
哺乳類もネズミさんなどはいるようです。
では昆虫は
基本的に風に飛ばされてくるとのこと。
記録では、トンボや蝶が採取されることがあるみたいです。
ということで答えはCの「オニヤンマ」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
気持ちは軽々飛んでいるのになんでだろう。






