【ウサギ】何を食べて生きている?ウサギのフード学①
2021.3.26 -[ハムスター]
長年愛用したiPhone7がいよいよ限界を迎えている獣医師youです。
アプリの落ちる頻度が日に日に増えていっています。
バッテリーも、アンビリカルケーブルが抜けるとものすごい速度で充電が減っていきます。さすがに5分以上は持ちますが…。
(私もそこまでエヴァに詳しくはありませんので、からまれませんように…)
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。割とポンコツです。
花粉症→喉が痒い→喉が痛い→診察でずっと話す→声が枯れる。
結果、何言っているかわからないため診察が長引いております。
去年は花粉症→喉が痒い→喉が痛い→カラオケ→声が枯れる。だったのは内緒。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
人生の1/3くらいを海外で過ごしていたことを忘れていました。
だから強いのか。いろんな意味で。
;走り方が独特なそろそろ3歳児。新人1号。おたまと呼ばれる。
20年くらいしたら発動する呪い(花粉症)が遺伝しているであろう、不幸な子。
海外に連れ出すのも有りか…と考えても明日には忘れてしまうパッパ。
;アヒル先生。新人2号。安定のハゲチャビン0歳児。
20年くらいしたら発動する呪いが遺伝しているであろう、不幸2人目。
海外に連れ出すことはきっと忘れているので、自分でなんとかしてください。
:訳あって集まって来た動物たち。
:オーストラリアン・ラブラドゥードルのおこげです。
最近、会いたいと言ってくれる方が増えました。
その人気に嫉妬。院内ではただのうん○放置魔なのに。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
先日、ニンテンドースイッチを購入いたしました。
ゲームボーイとかDSとかの進化版だろ…と思って手を出さなかったのですが、久しぶりにテレビを見たらスイッチのCMやってて買ってしまったわけです。
(こうやって、すーぐ飛びつくからよく悪い人に騙されます。)
これ、スーパーファミコンのゲームができるんですね。
私がゲームにどハマりする理由になったゲームがずらずらと入っているんです。
朝から晩まで同じゲームやってたなぁ…。
なんというおじさんホイホイ
結局、最新のゲーム機で昔のゲームをして満足するおっさんの話でした。
20年以上成長していないことに気付きました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これまでなーんとなく避けていた話題。
ウサギのフード学。
色々と研究されている動物なので、情報量が多すぎて正直めんどい大変なんです。
賛否両論ある部分もございますが、ひとまずまとめてみようと思います
「ウサギのご飯には正直困ってたのよ」という方も、
「草食なんでしょならその辺の草食っときゃいいんだよ
」という方も、
何かの目安になるといいなぁ。
ウサギの病気は食餌から、と言っても過言ではないですからね。
あっちこっちから情報を引っ張ってくるので、まとまりがないかもしれませんが…ゆっくり読んでみてください。
○野生のウサギが食べているのは
ご存知の通り、ウサギさんは草食動物です。
好き嫌いが激しく、本来は柔らかい草や木の芽を好んで食べています。
ただし、季節や場所によってはそう言ってられないことも有り、枯れ草・枯葉・硬い木の皮や根っこも食べます。
○美味しくないものは体にとって超重要
硬い草や木の皮は、はっきり言って美味しくありません。
でも、大きな2つの役割が有ります。
・奥歯をすり減らし、不正咬合にならないようにしてくれる。
・胃や腸の運動を良くする。
これって、ウサギさんがよくかかる病気を2つも予防してくれているんです。
不正咬合と消化管鬱滞。
美味しくないものも大事ですね。
○ミックスフードと青草どっちが好き
好き嫌いが激しいなら、いっそのこと何が好きなのか考えてみたい…と思った研究者の方がいたみたいなので紹介します。
その結果は、
断然、青草の方が好き。
とのことでした。
ちなみに、甘いものが好きというのは論文でも証明されていました。
○好き嫌いに影響する原因は
好き嫌いがあると言っても、ウサギさんそれぞれ好きなもの嫌いなものは違っています。
これを決めるのは何なのか…。
実は、「離乳期の食生活が多大な影響を与える」ことがわかっています。
また、「離乳期に母親が食べていたものを明らかに好む」こともわかっています。
なので、食生活の変更をしないといけない病気は治しにくいという事になってしまいます。
できないわけではないですが、ものすごく手間がかかります…。
何だか、ウサギのご飯に関する豆知識集みたいな感じになりそうですね
来週も同じノリで行きたいと思います。
では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;アカトンボはみんな同じ方向に向かってとまります。なぜでしょう
A:みんな一斉に飛び立つため
B:頭を風の吹いてくる方向へ向けている。
C:日向ぼっこのため
A;
トンボは変温動物といって、気温で体温が変化する生き物。
だからといって、暑いのや寒いのが得意なわけではないので、気温が下がってくる時間になると太陽に当たって体温を上げなくてはなりません。
効率よく体温を上げるために、体の側面を太陽に向けるため同じ方向を向いている…らしいです。
ということで、答えはCの「日向ぼっこのため」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「あなたのおなまえは〜」
おたまちゃんは歌うのが好き。
保育園で覚えてきた歌を毎日歌ってくれます。
そしてそれは、参加型。
(おたまちゃん)「あなたのおなまえ、なんですか〜?
」
突如始まるミュージックショー
「おたま(本名)です!!」
「あら、しゅてきなおなまえね〜
」
1回目はソロ。
「ママもうたってー!」
(わたし)「よかろう」
「あなたのおなまえ、なんですか〜
」
「妻さん(本名)で〜す
」
「ちがうでしょ!ママでしょ〜」
「ふふ、ママのお名前は妻さんなんだよ〜」
「ちがうしょ!ママでしょ!」
「…はい。ママです。」
とってもこだわりが強い歌い手さんなのでした
今週はここまで
最後までお付き合い頂きありがとうございます!
また来週も遊びに来てください