【イヌ】最近、歳とったせいかボーッとしてる?甲状腺機能低下症かも。③
2021.9.26 -[ハリネズミ]
最近のグラノーラって色々な味が出ているんですね。
どんなに有名なものでも変化を付けてきて、常に世界は変わっているんだなぁ思いました。
グラノーラで世界を感じている獣医師youです
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。割とポンコツです。
チョコ&バナナのグラノーラを食べてみたくて買った。
が、まだ一口も食べていないうちに無くなろうとしている。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
朝ごはん食べない派。
グラノーラ先生位たべたらいいのに。いろんな味出てるし。
;よく泣くジャイアン。3歳児。新人1号。おたまと呼ばれる。
食べ物は味ではなく色で選ぶ派。
好きな色の食べ物を好む。
;アヒル先生。新人2号。後頭部にも毛が生えてきた約1歳児。
ご飯を食べるときに定位置につくことを覚えた。
「ご飯」と言うと椅子によじ登る。
:訳あって集まって来た動物たち。
:最近、「ハウス」を覚えた。
「ハウス」と言うと部屋に戻る。
ちなみに自分の部屋に戻るわけではない。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おたまちゃんの朝はグラノーラから始まります。
「カリカリまだぁ
(なぜか半ギレ)」
(ガサガサ…あー…これか
いつもと違うような。)
「何それーピンクのグラノーラーぁぁぁぁぁ(ピンクが好きらしい)」
「あー…新しいやつ買ってあったんだったわ。今食べているやつ(チョコバナナ味)全部食べたらね。新しいの開けたら、しけっちゃうから」
「バリバリバリバリバリバリ…食べた
」
「早くごちそうさまして出かけるよー」
「ピンクのグラノーラが好きなの(まだ食べたことはない)ーーー食べたかったのーーー
」
どうやら早く食べたら2杯目がもらえると思った様子。
人の話を最後まで聞かないのは遺伝かと思われます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
甲状腺機能低下症
もう3週目になってしまいました。
有名な病気は情報量も多いのでなかなかまとまりません。
まだ続くと思いますが、しばらくお付き合いください。
前回まではこちら
【イヌ】最近、歳とったせいかボーッとしてる?甲状腺機能低下症かも。①
【イヌ】最近、歳とったせいかボーッとしてる?甲状腺機能低下症かも。②
この病気は、症状だけで判断していくものではありません。
ホルモン性の病気なので…ホルモン量を測っていくことになります。
ただ、色々と条件があるため診断には時間がかかるのです。
○病気を疑ったときには
甲状腺ホルモンが正常よりも少ないことを証明できれば良いわけです。
なので、ホルモン測定を行います。
あ、血液検査となります。
甲状腺ホルモンは様々な形で体の中に存在するため、状況に応じて測定するホルモンを選んで検査します。
・サイロキシン(T4)→病気なら低い値
一番測定することが多い。ただし、様々な条件で測定値が変化するため、判断には注意が必要。
・遊離サイロキシン(fT4)→病気なら低い値
条件による変化が少ないため、T4と共に測定することが多い。
・甲状腺刺激ホルモン(TSH)→病気なら高い値
甲状腺ホルモンを出させるホルモンのこと。
この病気では、甲状腺ホルモンが少なくなっているので、TSHは増えていることが多い。
○血液検査の結果にも異常が見られる
甲状腺ホルモンは代謝を良くするホルモンなのは、これまでのところでお話ししました。
ですので、代謝が悪いときに血液検査の結果にはどう出てくるか…と言うと、
・軽度の貧血
・コレステロール、中性脂肪(トリグリセリド)の値が高くなる
・肝酵素の上昇
・クレアチニンキナーゼ(CK)の上昇
詳しい話をしていると長くなってしまうので割愛しますが、こんなことがあるよーって覚えておいてください。
○エコー検査
甲状腺を直接画像で見てみよう
ということ。
首にエコーを当てて、甲状腺のサイズやエコー源性(白黒の濃さのこと)を見ます。
基本的には甲状腺のサイズが小さくなっています。
○ある条件でホルモン検査の値が変化する…条件とは
専門的には「ユウサイロイドシック症候群」と呼ばれています。
他にかかっている病気や、飲んでいるお薬などによって甲状腺ホルモンが低値となってしまうことを言います。
つまり、本当は甲状腺機能低下症ではないのに、甲状腺機能低下症と判断してしまうことがあるということです。
具体的には…
・食欲低下を起こすような消耗性の病気
・薬物
・ステロイド
・フェノバルビタール(抗てんかん薬)
・非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)
・サルファ剤(抗菌薬)
・フロセミド(利尿薬)
・麻酔
・手術 などです。
これがあるから獣医さんは慎重になります。
症状や検査の値をみて、総合的に判断していきます。
と、難しいことを言ってまいりましたが、飼い主様は病院にワンちゃんを連れて行って採血してもらうだけでOKです。
状況によってはエコーの検査をしてもらうくらいでしょうか。
変だな、と思ったら相談してみてください。
次回で甲状腺機能低下症は最後になると思います
治療について書いていきます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;カッコウは巣を作りません。どこに卵を産むのでしょう
A:他の鳥の巣
B:人が作った巣箱
C:木の穴
A;
これは有名な話なので知っている方も多いかもしれません。
カッコウは、他の鳥の巣を見つけると親鳥がいなくなるまで何時間も待ちます。
親鳥がいなくなった隙に、ものすごい勢いで巣に入り、卵を1つ捨ててしまいます。
そこに自分の卵を産む
さらにすごいのがここから。
ヒナは他の卵よりも早くかえって、他の卵を捨ててしまいます。
こうして餌を独占するのです。
これを「托卵(たくらん)」と呼ぶのですが…頭いいですよね。
ヒトの世界でも割とよくある事だって聞きます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「天然パーマの抑え方」
おたまちゃんは超のつく天然パーマです
天然に縦巻きカールを毎日頭にあしらっています。
1歳くらいの頃はまだ髪も短く、そこまでパーマが強くなかったので頭の上で一つにまとめたり、
ピンで止めたらなんとなくそれっぽくなっていたのですが…
最近毛量も増え、巻きにも拍車がかかって、
結んでも、止めてもどうにも抑え込めなくなって来ました
そこで、人生初の散髪を考えて始めたのですが、
極度の人見知りに加え、知らない人に触られるのをとてもとても嫌がるため
頭を悩ませています
皆様はお子さんの初めてのカット、どうされましたか?
そんなこんなでYouTubeやインスタにて
子供の(主に天然パーマの)カット動画を暇さえあれば
眺めている妻さんでした
今週はここまで!
最後までお付き合い頂きありがとうございます
また、来週
お気に入りの出窓で2段ベッド状態のつみさんとうなさんの図