【ネコ】何回もトイレに行っています。特発性膀胱炎とは①
2021.12.8 -[ハリネズミ]
獣医師youです。
新しいことを始めるって結構体力がいるもの。
パソコンのブラインドタッチを習得したいと思って早15年が経ちました。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。
ブラインドタッチって、やり方があるんですね。
グーグル先生が詳しく教えてくれました。まず一歩前進です。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
ブラインドどうのとか、興味あるのかなぁ。
打てればいいやって思っていそう。
;なんでなんで病真っ最中の3歳児。おたまと呼ばれる。
最強のブラインドタッチャー。
文章はまだ打てない。
;アヒル先生。新人2号。ようやく後頭部の毛が生えそろった1歳児。
まだ電子機器には興味を持たない。
:訳あって集まって来た動物たち。
:電子機器のデストロイヤー。
気付いたらコンセントで遊んでいることがある恐ろしい子。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
カレーは飲み物。
とはよく言ったもので、最近はカレーを缶で飲むことができます。
先週に引き続き、自動販売機のお話なのですが…
自販機の中身には何かしらゲテモノ系変わり種ドリンクを入れています。
今は「飲むカレー」(ホット)となっております。
試しにスタッフとともに飲んでみたのですが、
・無しじゃないけど…
・不味くはないですよね
・うん、まぁ、普通にカレー
・普通にまずい
と期待通りの反応。
ぜひ、皆さんにも試してもらいたいところです。
(ちなみに、コンビニでは150円するそうです。病院の自動販売機は何も考えていないので、基本的に100円均一。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
寒くなってきました。
この時期、増えてくるのが膀胱炎。
その中でもよく遭遇する(私だけでしょうか?)のが特発性膀胱炎と呼ばれるタイプの膀胱炎です。
ある日突然、トイレに入ったり出たり入ったり出たり…一緒にいる飼い主さんが心配になってしまうやつです。
実際に、赤いおしっこが出たり食欲がなくなることもあるので注意が必要です。
今回から何回かに分けて、この病気について解説していきます
○特発性とは
また出ました、「特発性」という言葉
以前は特発性てんかんの時にお話ししました。
特発性とは、「原因がよくわからない」ときに使います。
膀胱炎の原因は様々ですが、そのどれにも当てはまらないときに特発性膀胱炎と呼ばれます。
○どのくらいの頻度で発生するのか
んーーーーーーーーーーー…感覚的にはしょっちゅう出会う病気です。
という、適当な回答は置いといて。
例えば、おしっこに問題がでたという場合には、
・細菌性膀胱炎
・尿石症
・腫瘍
・特発性
など様々な原因がありますが、全体の50%は特発性膀胱炎だったというデータがあります。
結構、高確率だと思いませんか
○どんな症状
以下の様な症状が出たら要注意です。
・頻尿
・血尿
・排尿時に痛がる(鳴きながらおしっこをするなど)
・おもらし
・食欲低下 など。
お分かりになったかもしれませんが、特発性膀胱炎だからこんな症状が出ます、というものがあるわけではありません。
確率が高い病気だとしても、他の病気との区別をつける検査は必要になってしまいます
○こんな猫さんは膀胱炎になりやすい
一応、なりやすい猫さんには特徴があります。
たくさん当てはまる様でしたら、即座に対策を立てる必要があります
・多頭飼育
・トイレの環境が悪い
・食餌内容をしょっちゅう変更している
・ドライフードのみを与えている
・肥満
・神経質なタイプ
・来客があると隠れてしまう
・水分をあまり摂らない
・あまり動かないタイプ
・完全室内飼い(外飼いを推奨するわけではありません)
なぜ上記のような特徴があると膀胱炎になりやすいのか、理由がわかっていないものもあります。
自律神経や精神的なものが大きく関与しているので、非常に複雑なんです。
よく発生する病気であるにもかかわらず、原因がイマイチよくわかっていないこの病気。
次回は、検査の方法や治療法についてまとめてみたいと思います。
また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;海鳥は水を飲まなくても大丈夫なの
A:実は海水を飲んでいる。
B:飲まなくても平気
C:餌(魚)の血液でなんとかなっている
A;
海鳥だって生き物なので水を飲まないと生きていけません。
でも生きている環境上、真水はなかなか見つける事ができません。
さらに鳥さんは、空を飛ぶためにおしっこを体に溜めず、すぐに排出してしまいます。
実は、海鳥には塩分だけを捨てる機能が備わっています。
なので海水を飲んでも水分を効率よく摂取する事ができるらしいです。
という事で、答えはAの「実は海水を飲んでいる。」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
今回から「特発性膀胱炎」についてです
当院も最近猫さんのおしっこ問題が多いです。
「トイレに行くのにおしっこ出てないんです」
という、問い合わせのお電話もよくかかってきます。
そして、うちのお怠け警備隊、うなさんも
特発性膀胱炎によくなる猫さん
おたまちゃんが生まれた時も、
あひる先生が生まれた時も、
人生初めての冬も、
引越しした際も…
おトイレに通い詰めていました
そんな私も膀胱炎になるので、
気持ちはよくわかります

