【ネコ】何回もトイレに行っています。特発性膀胱炎とは④
2021.12.28 -[ハリネズミ]
世の中は厳しいということを、ガチャガチャを通しておたまちゃんに教えている獣医師youです
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
;筆者です。動物のお医者さんやってます。
ガチャガチャは引く瞬間のドキドキのためだけに存在している。
と考えています。
それは、金額が高ければ高いほど強烈な刺激になります。
;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
ガチャガチャ…アホらしいわ
;なんでなんで病真っ最中の3歳児。おたまと呼ばれる。
ガチャ好きが遺伝してしまった様子。
;アヒル先生。新人2号。ようやく後頭部の毛が生えそろった1歳児。
ガチャガチャのカプセルをおもちゃとして活用してくれる良い奴。
:訳あって集まって来た動物たち。
:同上。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ガチャガチャって、以前はスーパーとか本屋の前に数台置いてあっただけのような記憶があるのですが、近頃はガチャガチャのデパートかってくらいに置いてあるのを見かけることが多くなったように思います。
さて、先日おたまちゃんと花やしきに行った時のこと。
出口のところにガチャガチャがたくさんあるんですね、あそこ。
当然のように全員で吸い込まれていきまして…仕方ないので、
「好きなやつ1つだけやっていいよ
(どうせアンパンマンだろ)」
「んーーーーーーーーー・・・・・・・・・・・・・・」
「これぇ(トーマス)」
予想がはずれ、成長を感じましたが、重要なのはここから。
「よっしゃ、気合入れてトーマス出してくれ
」
「ガチャガチャ…コロン。」
ガチャ「おめでとうほい、レールやで。」
「」
「…流石に可哀想だから、もう一回やったら
」
「ガチャガチャ…コロン。」
ガチャ「おめでとうほい、鉄橋。」
大人の世界は厳しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、いつもの通りくだらない話から始まる
猫の特発性膀胱炎
についてのお話も今週で最後になります。
(くだらない話は今後もずっと続きます。)
治療法について、もう少し医学的な部分も書いていきます。
前回のやつ
【ネコ】何回もトイレに行っています。特発性膀胱炎とは①
【ネコ】何回もトイレに行っています。特発性膀胱炎とは②
【ネコ】何回もトイレに行っています。特発性膀胱炎とは③
○食餌の与え方を工夫する。
フードをポンっと置いてそのまま…なんてことをしていませんか
元々、猫さんは狩りをして生きていました。
頭を使って、身体を動かして食べるものを探していたんですね。
少しだけ与え方を工夫するだけで、猫さんの生活の質はグッと上がります。
例えば…
・家のあちこちに分けてフードを置くことで、探索行動を満たしてあげる。
・転がすとフードが出てくるようなグッズを使う。(ペットボトルにカッターで穴を開けるだけでも簡単に作れます)
・フードは、突然音が出るようなテレビ・乾燥機・洗濯機の近くには置かない
というような工夫です。
○ストレス軽減サプリの利用
所詮サプリ、されどサプリです。
意外と効くことがあります。
・フェリウェイ
猫の顔から出ているフェロモン(フェイシャルフェロモンと言います)の製剤です。
お気に入りのところに猫さんが擦り付けているものです。
なので、ストレスを感じる場所に使うことで、ストレス軽減を狙います
・ジルケーン
ミルクカゼインのサプリメント。
赤ちゃんがミルクを飲むと安心するのはこの成分が働いているからと言われています。
フードに混ぜるだけで不安を解消する効果が期待できます。
○痛み止め
膀胱炎は痛いです。
お腹がチクチクします。
何回もトイレに行くのは、膀胱が炎症を起こしているから。
この痛みをとってあげないと、生活の質が著しく落ちてしまいます。
場合によっては、フードを食べなくなることも。
ただ問題は、膀胱炎のときに使いやすいお薬が注射薬であることがほとんど…ということ。
そうなると毎日病院に通う必要が出てきてしまいます。
○抗不安薬(抗うつ剤)
特発性膀胱炎は、精神的なものが原因となることが多いです。
なので、抗うつ剤が効くことがあります。
状況にもよりますが、特に重度な場合は使用を検討します。
○時に命に関わることがある病気
特発性膀胱炎単体ではそこまで重いものではないですが、
・お腹が痛いことでフードを食べなくなった場合。
・膀胱炎により膀胱内に出てきた細胞が尿道に詰まってしまった場合。(尿道閉塞)
などの場合は早急に治療が必要になります。
もちろん、軽度でも生活の質が落ちるので早めに病院へ行ってくださいね。
いかがだったでしょうか。
今回は特発性膀胱炎にスポットを当ててみましたが、膀胱炎には細菌性・結石性など様々な理由があります。
様子を見て良い膀胱炎と、見てたら死ぬ膀胱炎は見た目での判断はつきにくいので、早めに病院へ行くことをお勧めいたします
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;金魚のご先祖様は何でしょう
A:コイ
B:フナ
C:メダカ
A;
キンギョって、赤だったり黄色だったりと様々ですよね。
まずキンギョとコイは生物学的に別のもの。
コイにはヒゲがあるのに、キンギョにはありません。
また、メダカは漢字で書くと目高。
目が高い位置にあるからだそう。
キンギョとはちょっと違いますよね。
キンギョは、中国で約1700年前にフナが突然変異したもの。
中国では赤は縁起がいいものだったのでとても大事にされたそうです。
という事で、答えはBの「フナ」でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「常日頃から」
経営側に回ると、日常の隅々で今後自分達が取り入れられそうなアイデアや物資などを常に考えてしまう獣医師you
先日も当院の自販機に入れたい新しい商品を見つけてしまい、買い漁っては、私をはじめとするスタッフ達に試食させまわっています
「こんなのがあったの!ちょっとみんな食べてみて!!」
「何ですかそれ?」
こういったやりとりは当院では日常茶飯事
たまに、本当にここは動物病院かしら…と自問自答してしまいます
近々また獣医師you一押しの何かが当院の自販機に加わると思うので、乞うご期待ください
今週はここまで
最後までお読みいただきありがとうございます
また来週