ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【夜間診療】知らないと恐ろしいことに…!?夜間診療のイロハ①

2022.2.23 -[ハムスター]

タルトは中身だけスプーンですくって食べたい派の獣医師youですプリン

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ;筆者です。動物のお医者さんやってます。

    シュークリームも中身だけ食べたい派です。

    カスタードも食べすぎると胃もたれするって知ってましたはてなマーク

 

チュー;動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。

   残った皮処理班です。

   勿体無いのもあるかもしれないが、好んで食べていると思われる。

   ちなみに、食の好みは合わない。

 

ぶちゅー;なんでなんで病真っ最中の3歳児。おたまと呼ばれる。

    「何食べてるのーはてなマーク何食べてるのーはてなマーク

    と周りをブンブンしている妖精さん1号。

    

ヒヨコ;アヒル先生。新人2号。ようやく後頭部の毛が生えそろった1歳児。

   近付いてきてうんこ座りからのガン飛ばし(無言)、でお馴染み。

   美味しそうなものはカツアゲ系幼児です。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まって来た動物たち。

トイプードル:ものを食べていると無言で足元をうろつく。

    変わったものを食べるとすぐに下痢するので禁止されています。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

カスタードとかババロアとか、歯を使わないで食べられるものをこよなく愛しています。

あとタルトの中身ね。中身だけでいい。スプーンですくってムチッとした舌触りを口の中いっぱいに感じたいわけです。

 

もちろん、アンチ「タルトの中身だけ派」のこともわかります。

外身と中身セットでタルトなんですよね。わかります。

 

でもあれは、中身が中身だけで存在できないから仕方なしに器として存在している…と信じています宇宙人くん

イチゴやスイカは先っちょの一口だけ食べられれば十分ですが、あまりにもったいないから全部食べるんですよねはてなマーク

タルトの中身だけ食べるともったいないから外身も食べるんです。

(煽っていくスタイル)

 

と、言ったら確実に反論されるか哀れな目で見られるだろうな、と思いながら今日もタルトを食べています。 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

さて、お世話になったことがある方もいるのではないでしょうか。

 

夜間診療

 

びっくり「夜になって体調が悪くなってきた気がするビックリマークこんな時間にやってる病院なんて知らないし、どうしたらいいのよメラメラ

なんて経験をしたことはないですかはてなマーク

 

人によっては

「よくわからないし、朝まで様子見てダメなら病院行くか…」

って思っている間に亡くなってしまったなんてこともあるかもしれません。

 

 

私の病院では夜間診療をしていることもあるので、よく聞かれる内容やこうして欲しいといったことをまとめてみたいと思います。

 

病院によってルールが違ったりするので参考程度に読んでください。

 

 

 

 

まずは落ち着いて病院に行くべき状況なのか考える。

もちろん、ご自身で判断できないことの方が多いと思います。

ただ、この様な場合は早めに診察を受けた方がいいですので、基準にしてみてくださいニヤニヤ

 

食欲、元気が無く、ぐったりしている。

舌の色がおかしい。

落ち着いている時でも呼吸が荒い、回数が多い。

腹部が張っている、膨らんでいる。

高いところから落ちた、交通事故に遭った。

尿が出ていない、または少ないようだ。

など。これらは死ぬ可能性があります。

 

判断が微妙な時には獣医さんに判断を仰ぐ必要があります。

 

まぁ…正直なところ、それに対する返事は「みなきゃわからんチーン」なのですが。

だって、わからないですし汗

 

 

 

 

夜間診察をやっている病院を探す。

これは病院行った方がいいやつだガーン!!

よくわからないけど心配で夜寝られないかもショボーン

となったのであれば、見てくれる病院を探しましょう。

 

Googleマップで「夜間 動物病院」とかって探せば出てきます。

最悪、片っ端から電話をかける形になりますが…

 

そもそもこういう状況になる前に探しておきましょう

診察まで受けておく必要はないかもしれませんが、電話番号や診察時間を控えておくだけで安心できます。

 

こんなブログ読んでないで、ビックリマーク探しましょうウインク

 

 

 

いざ、夜間診療へ

電話が繋がったら落ち着いて状況を伝えましょう。

最低でもこんなことを伝えてください。

 

診察してもらったことがある病院ならカルテ番号を伝える

動物種(イヌはてなマークネコはてなマークウサギはてなマークもしくはハリネズミ…はてなマーク

年齢

性別(避妊・去勢手術もしてあるかどうか)

今の状況(吐いている、痙攣している、呼吸がおかしい…)

自分の名前と電話番号

 

場合によっては、

これまでの病歴

今飲んでいるお薬 など。

 

あとはスタッフさんが色々聞いてくれると思います。

 

 

出かける前にしっかりと準備を。

初めて行く病院の場合には、特に色々なものが必要となります。

無くてもなんとかなるのですが、診断に時間がかかったり、曖昧な結果になってしまうことがありますゲホゲホ

 

飲んでいるお薬、サプリメント

・血液検査や尿検査の検査結果

・飲み込んでしまったものと同等のもの(現物がベスト。写真やネットで同じものを見つけておく)

尿便嘔吐物

・ご自身の身分証明書(まぁ、色々とあるんですよ…真顔

 

これらのものは、電話をかけながらご家族に準備してもらってもいいかもしれません。

 

 

これだけできれば十分です。

次回は、夜間診療の心構えについて解説していきます。

 

では、また来週。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;マグロは赤く、タイは白い。なぜでしょうはてなマーク

 

 A:食べているものが違う。

 B:大きさの問題

 C:泳いでいる時間が違う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

簡単にいうと、回遊魚か近海魚かの違いです。

 

マグロは広い海を長い時間泳ぎ続けているので、遅筋が発達しています。

遅筋は赤いのです。持久型なんです。うお座

 

タイは、海岸線でエサを追いかけたり、追いかけられたりしているので、速筋が発達しています。

速筋は白いのです。瞬発力が大事なんです。

 

同様に、犬は遅筋が、猫は速筋が発達しているらしいです。

 

ということで答えはCの「泳いでいる時間が違う」でした。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

「キョウダイでも対格的」

(注意オチはありません)

おたまちゃんはとっても慎重派真顔

まずは一旦遠巻きに見て観察し、

その後ちょっとずつ突いてみたりしてから

本人的に良しと思うまでは何度もそれを繰り返し行い様子を見ます。

それは対人に対してもそう。

一方のアヒル先生は、とりあえず興味のあるものにはチャレンジ派ヒヨコ

ほんわか「人見知り?なにそれ〜」とでも言いたげな表情。

近寄ってきてくれる保育園のお兄ちゃんお姉ちゃん達に囲まれてもへっちゃら!

通行人は全て「パッパ!」といい、「バイバーイ!バイバーイ!」と手を振りまくりますよだれバイバイ

アヒル先生の大胆さは上がいる事への安心感からくるのでしょうか…。

獣医師youと2人を眺めながら、

真顔ニコ「ここまで違うもんかね〜」と面白がっています。

そんな対照的な2人ですが、キョウダイだわ〜となる共通点もあり…

とにかく頑固。

一に頑固、二に頑固と言うほど、こう!と言ったらこう!なんです汗うさぎ

そして、とーーーーーーーーーーーーーーーーっても、

食いしん坊滝汗


下手したら永遠に食べ続けますもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

おかげで2人ともお腹が常にポンポコリン。

好き嫌いがないのは良い事ですが骨

キョウダイってこんなもんなんですかねニコ

同じように育ててるつもりでも、

ここまで違うと中学生高校生とかになった時が楽しみですニヤニヤ

今週はここまでウインク

最後まで(私のいつもオチのない話にも)付き合っていただきありがとうございますガーンアセアセ

では、また来週バイバイ


ページトップへ