【イヌ】ワンちゃんをお迎えしたらやるべきことは?②
2022.4.19 -[ご挨拶]
「お尻から直接ウンチを食べる」
これ、実は結構なパワーワードだと思うんです。
でも当たり前のことと思ってしまうのは職業病なのか、と疑問に思っている獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。最近、人間のお悩み相談を受けることが多い動物のお医者さん。
体温測定はお尻に体温計を突っ込む。
当たり前ですよね。
:動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
またどうでもいい話題だと心から思っている。
が、体温測った後にそのまま置いておくのだけは許せない。
:スーパーヒステリッカー4歳児。おたまと呼ばれる。
保育園ではいまだにお尻に体温計を入れたがるド変態。
:アヒル先生。新人2号。笑っておけばなんでもOKだと思っている1歳児。
まだ人形遊びはしない様子。
肛門に体温計の分化はまだバレていない。
(保育園はおたまとは別なんです。)
:coming soon
:訳あって集まってきた動物たち。
:いつかは体温測定してやろうと思っているが、なかなか難易度が高い。
1日の90%は丸くなっているうにこです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「お尻から直接ウンチを食べる」
さて、誰のことでしょうか。
そう、うさぎさんです。
盲腸便と呼ばれる便を食べます。
食べないといないんです。
体調悪いときには、フードのペーストの中にウンチを混ぜて強制給餌をすることもあります。
ウサギのことだと思って聞いてないとヤバいですよね。
以前、電車の中でこの辺について話をしていたら変な目で見られましたが、むしろ「めっちゃ見てくるヤバい人がいる」と思っていました
知らない人が変な話をしていても、見るのはやめましょう。
ヤバい人扱いされます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
春になって、新しくワンちゃんを飼育し始める方も多いかもしれません。
でもやるべきことがわからなくて困っている方も多いのではないでしょうか。
今さらながらまとめてみました。
前回と合わせてお読みください
【イヌ】ワンちゃんをお迎えしたらやるべきことは?①
○フィラリア予防
「毎年やるもの四天王」の1つ。
それも結構、重要なやつ。
蚊に刺されると、たまにフィラリアというものに感染します。
寄生虫なんですが、何が怖いかって、心臓の中に寄生するんです。
初めは蚊の体内にいるくらい小さな虫ですが、1年もしないうちに20〜30cmくらいに育ちます。
で、心臓の中でまた増えていって…心不全になって死にます。
しっかり予防しておきましょう。
体重によって大きく変わります。超小型犬で1ヶ月1000円前後でしょうか。
ノミダニの機能が引っ付いてくるお薬だと3000円位だったりします。
○ノミダニ予防
「毎年やるもの四天王」の最後の1つ。
外をお散歩する場合は、予防しておかないと家の中がノミダニだらけになったりします。
ノミダニの厄介なところは、寄生虫を持っていたり、SFTSという殺人ウイルスを持っていたりするところ。
感染予防も大事ですが、見つけても不用意に駆除しないことも必要です。
マダニなんて潰すと卵が撒き散らされたり、頭がすっぽ抜けて皮膚の中に埋まってしまったりと色々と大変なんです。
ちなみに冬場でもノミの感染はよくみられます。
ヒトが何処かから持ってきて、自宅内で繁殖させてしまうんですね。
体重によって大きく変わります。超小型犬で1ヶ月あたり1000円〜1500円くらいでしょうか。
○遺伝子検査
ちょっとマイナーかもしれません。
ペットショップさんとかでは、検査済みとして販売されているところも見かけます。
犬種によって、遺伝的に病気を持っていることがあります。
治療法が無い病気のことがほとんどです。
普通の血液検査やレントゲンなどではわからないことが多いので、遺伝子検査を行います。
とはいえ稀な話でもあるので、必ずやりましょうというものでもありません。
どこまでやるか(何種類調べるか)によりますが、数万円単位になるかと思います。
○避妊去勢
これはご家庭での考え方によると思います。
男の子であれば、マーキングや攻撃性の抑制、睾丸腫瘍や前立腺肥大の予防として行います。
女の子は子宮蓄膿症、乳腺癌、糖尿病の予防のために行います。
女の子の方が比較的、命に関わる病気が多いのでやるのであれば早めにやっておくことをお勧めいたします。
もちろん、やらない選択肢もあると思います。
やらない場合は、定期的な健康診断を真面目に受けていただくのがいいと思います。
小型犬で、男の子の場合25000〜50000万円くらい、女の子の場合30000〜80000位と結構幅があるように感じます。安いから良いというわけでは無いのですが…。
○めっちゃ金がかかる
金額的なことを言えば、「ワンちゃんを飼育するにはお金がかかる」ことを覚えておきましょう。
初年度だけでなく、毎年色々と小型犬でも4〜5万円はかかると思っておくと良いかもしれません。
「費用がかかるからやらない」ではなく「費用がかかるから別の動物を検討する」といったように、飼育する前に考えてもらえると嬉しいです。
では、今回はここまで。
来週は猫さんのお話…になると思います
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;カタツムリはカラを取ったらナメクジになる
A:カラを取ったらナメクジになる。
B:カラは取れない。
C:取ってもまたカラはつくられる。
A;
カタツムリのカラは、身体からしみ出た体液でできています。
そのため、カラと本体はくっついています。
また、カラには血液循環があるため、カラについたヒビや穴は数日で塞がります。
ということは、カラを取ってもまた再生されるので答えはCの「取ってもまたカラはつくられる。」…と思いきや、カラはとった段階で死んでしまうためBの「カラは取れない。」が答えとなります。
ちなみに、ナメクジにカルシウムなどの石灰成分の多い餌を与えてもカラはつくられず、ナメクジのままだそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「お気に入り」
こんにちは、こんばんは!
腰痛がひどく歩くのもままならないので、
どうしたもんかと頭を悩ませています…
妻さんです
そんなことはお構いなし!と、抱っこ〜とお申し付けてくるアヒル先生と、それを恨めしそうに横目に見てくるおたまちゃん
。
今日も元気な我が家です
そんな腰の痛みに悩まされている私の最近の癒しとなっているのが、
病院ハリネズミ「うに子」のお部屋にいるしゃくれティラノサウルスです🦖
なんとも言えない可愛さじゃありませんか?
たまに場所を移動して、ケーキを盗み食いしてたりするんです
みなさんも、慌ただしい日常の中でクスッと笑えるような癒しありますか?
今週はここまで!
最後までお付き合い頂きありがとうございます!
また、来週