【ネコ】腎臓病は治せる時代に?AIMって知ってますか? 続報
2022.5.11 -[症状から考えるシリーズ]
拝啓
新人さんたちは、成長していますでしょうか。
心配しています。
4月上旬からのメッセージを書いている獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。最近、人間のお悩み相談を受けることが多い動物のお医者さん。
「いやーなんだかよくしゃべった日だったわ」
「話聞いてくれるスタッフが増えてよかったね。今だけだろうけど。」
:動物看護師長。おたアヒママ(おたまアヒルのママ)。言いにくい。
新入社員さんたちと一緒に働くことはなく、産休に。
「産休初日はたまってた仕事を一日中してたわ」
:綺麗なジャイアン4歳児。おたまと呼ばれる。
保育園が変わりました。
「変わった初日に風邪もらって帰ってきやがった」
:アヒル先生。新人2号。笑っておけばなんでもOKだと思っている1歳児。
「今日、パッパにあった時に笑ったんだよ」
「それ、誰にでもやるよ」
:coming soon
:訳あって集まってきた動物たち。
「机の上に面白そうなものがありました
」
「どぉこ登っとんじゃい
うぉりゃぁぁぁぁぁぁ
」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
当院では、新しいスタッフが増えました。
つい2年半前はスタッフ含めて4人で始めた病院でした。
診察はそこまで多くなく、ブログを書く余裕もあったり、雨の日にはおたまちゃんを抱っこしながらジブリを見ていたり…。
(でも、誰もこないと不安になってしまってゆっくりはできないのですが)
それが、今では15人にもなりました。
わざわざこんな小さな病院で働いてくれるなんて、ありがたいものです。
動物病院で働いていく上で長く続けていくコツは、お金や休暇といった外から与えられるものではなく、仕事の中に楽しさを見つけることだと思っています。
やりがいというか…なんていうんでしょうかね
一緒に働いてくれているスタッフに、この仕事が楽しいってこと伝えたいなぁと思ってはいますが何ができるんでしょう。
んー困った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて、私は先日インターペットという動物業界にとってのお祭り(って言ったら展示会ですと怒られましたが 笑)に行って参りました。
当然のごとく、AIM(を活性化する成分)の(入った)フードも展示されていたので色々と質問してきました。
3月に発売されたばかりですからね。
楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。
その一方で、全く入手できない状態でモヤッとしている方もいるかと思います。
その問題を解決できるわけではありませんが、どういった状況なのか少しでも伝わればと思います。
Q価格は?
小売希望価格としては、
1袋600gで1300円くらい。
お試しパック80gで200円くらい。
だそうです。
現在、アマゾンでは2〜4倍ほどの価格で売られています。
Q転売対策は考えなかったの?
「こんなに売れると思っていなかった。」
これだけあちこちで騒がれていたのに…。
マーケティング不足なのでしょうか…。
ネコを飼育されている方は、腎臓病についてよく知っています。
きっと、AIMの本を読んで感動した方も多いことでしょう。
転売だと知っていても、かなり高くても買ってしまうんじゃないでしょうか。
腎臓病の治療に比べたら、転売価格でも高くないと感じてしまうかもしれません
Qなんでこんな売り方にしたの?
「できるだけ多くの方に使って欲しかったから」
「実際、もっと高くしても売れると思ったのですが、腎臓病のリスクを抱える多くの猫さんに食べて欲しかったから」
んーーーーーー…そこじゃない。
聞きたいことはそうじゃないんだ。
販売経路の話。
Q結局多くの人が買えてないですよね…。
「ですね。」
「量販店さんには50%の量で卸しています。」
販売戦略について私は全くわからないですが、そんなもんなのでしょうか。
Q病院の獣医さんにフードについて説明しに行ったりはしないの?
「…」(明確な回答は得られませんでした)
私の知り合いの獣医さん達も、よくわからないといっております。
説明してくれれば案内もできるのに
ちなみに、診察でこのフードについての質問をよくされるのですが、業者さんが説明に来てくれたこともないので全くといっていいほど知識はありません。
申し訳ないです。
せっかく考え方はいいフードなのに、素人でもわかってた状況になってて困ったものです。
大人しく製剤化されるのを待つしかないのでしょうか。
結局、モヤッとしたまま今回は終わりです。
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;アマガエルは雨が降る前に鳴きます。何を感じ取っている
A:湿度の変化
B:風向き
C:雨雲の動き
A;
アマガエルが鳴くと雨が降る…というのは聞いたことないでしょうか。
アマガエルが鳴くとどのくらいの確率で雨が降るのか調べた方がいました。
それによると、73%だそうです。
気象庁の天気予報で雨の的中率は83%だそう。
なかなかいい線いっていると思いませんか
これは、大気中の微妙な湿度の変化を感じ取っているからなんだそうです。
乾燥に敏感だから(命に関わるため)しょうか。
答えはAの「湿度の変化」でした。
雨を予想するならアマガエルを飼いましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「人見知り」
冒頭にも紹介の通り、4月から産休を頂いてしまった妻さんです
産後少し経った今、新しいスタッフを迎えた病院の雰囲気に絶賛人見知りしております
小学校低学年までは、自分の辞書に人見知りなんて言葉は記載されていなかったはずなのに、
いつからでしょうか、人と何を話したらいいのか分からなくなってしまったのは…
そんな私を薄ら笑っているのは、人見知り皆無の、心はいつまでも小学生の獣医師you。
「もっとスタッフと会話してあげなさいよ〜。」
(これでも頑張っているんだけど…。)
人見知りってどうしたら治るのでしょうか。
「心を小学生に設定し直せばいいのさっ!」
「それは…やだなぁ」
今週はここまで!
最後までお付き合いありがとうございます!
また、来週