ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【番外編】災害が起きた!そのときのために準備しておくものは?①

2022.6.1 -[ハムスター]

「もしもに備える非常食」…そんな広告を見て、非常食選びに精を出している獣医師youです。

 

吉野家の非常食とか、買った瞬間に開けて食べてしまいそうですおばけ

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんが病院にいないのでなんとなく不調。

    非常食はカンパン…という時代は終わったのですね。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    非常食についてどう思っているのか、そういえば話をしたことがありません。

    我が家にある期限切れの非常食の進退について、話し合いをするべきです。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

先日、アヒル先生の保育園から期限が切れそうな非常食をいただきました。

カンパンでした。

ものすごく喜んで食べている姿に、何を食べても喜ぶって幸せだなと思いました。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

三毛猫:下痢ブームがさり、平穏な日々が帰ってきたつみれさん。

うなぎさんが我が家にきてから、毎日が非常事態。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

物騒な世の中です。

なんだかどこにいても安全に暮らしていけない気がしてきてしまいます。

 

 

避難用バッグを数年前に買ったのを思い出し、中身の整理をしなきゃ…と思ったのですが、立ち上がるのが嫌なのでネットを開いていますデレデレ

 

防災グッズって眺めていると楽しくなってきてしまって、ついついあれこれ買ってしまいそうになります。

実際、災害が起きた時に家にいる確率は低いのに…。

 

 

ということで、本日も何も進まずに夜はふけていきます星空

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

みなさんは災害時に自宅のワンちゃん猫ちゃんなどどうする予定か、考えたことありますかはてなマーク

 

 

・何かしなくちゃいけないのはわかっているけど…何もしていないわショボーン

右矢印わかります。

 

・準備はしてるけど、実際、自分のことで精一杯かもしれないショボーン

右矢印私はパニックになっていると思います。

 

・どこで何してるかわからないし、なるようになれって感じニコニコ

右矢印あまりストレスを感じずに生きていくって大事なことだと思います。

 

 

など様々なご意見があると思います。

 

 

今回は、災害時の準備の前に考えておかなくてはいけないことをお伝えしたいと思います。

 

 

 

環境が変わるということは、人間以上にストレスを感じる。

ご自宅にいる動物さんは知らない場所で、知らない人に対してどの様な行動を取るでしょうか

 

ワンちゃんであれば、無駄吠えをするかもしれません。

猫さんであれば、膀胱炎になってしまうかもしれません。

ウサギさんであれば、食欲がなくなってしまうかもしれません。

 

旅行に行くのとはまた違った影響が出る可能性がとても高いです。

 

 

 

避難所の周りの人に迷惑がかかるかもしれません。

うんちやおしっこの臭いは、どんなに素早く片付けても漏れてしまうものです。

 

夜になったら寝る、という常識は人間にとっての常識です。

 

動物アレルギーの方がいるかもしれません。

 

咬みつく、引っ掻くなどで誰かを怪我させたり、物を壊してしまう可能性もあります。

 

 

動物と共に生活をしたことがないと理解できないことって、たくさんあります

動物飼いさんにとって当たり前のことが通用しません。

 

 

病院はない。

いや…もしかしたら全ての治療器具を持って避難してきている獣医さんがいるかもしれませんし、屋外に野戦動物病院を開いてくれるかもしれません汗

 

それでも少なくとも、数日は怪我をしても、下痢をしても、持病が悪化しても簡単に治療ができる施設は利用できない可能性が高いです。

 

もちろん、近所の病院の獣医さんも避難しているわけですから、病院自体も開いていません。

 

 

 

獣医さんだけでは役に立たない。

これ、災害時の自分の動きを考えた時によく思うことです。

 

怪我の処置をするだけでも、

・消毒液

・水

・包帯

・テーピング

・ハサミ

・抗生剤

・鎮痛剤

などパッと思い出すだけでも様々なものがあります。

 

 

これらが無い、または限りがある中で獣医師として何ができるのかって考えると、正直何もできないんですよね。

人間で怪我をしている方も大勢いるでしょうし…資材を分けてもらうことは難しいかもしれません。

 

 

 

 

と、すごく嫌なことだけ書いてみましたチーン

決して動物さんと避難するのを諦めてくださいと言っているわけではありません。

 

避難生活でストレスが溜まっている中で、お互いが穏やかになれない場面が多くなることが予想されます。

そんな中で少しでもトラブルが起きない様にするために何ができるのか、少し考えて頂けると嬉しいです。

 

次回は、こんなものを準備しておくと良いのではないかと思う物を一緒に考えてみましょうデレデレ

では、また来週!!

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;ヘビはどうやって餌を見つけるでしょうはてなマーク

 

 A:音で見つける

 B:目で見つける

 C:匂いで見つける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;ヘビがエサを探す時は、舌をチロチロやっています。

あれ、何をしているのでしょうか。

 

空気の味を確かめている…といってもいいのかもしれませんが、実は獲物の匂いを探しているのです。

人間には理解できない構造ですね。

 

ちなみにヘビの種類によっては、ピット器官という体温をキャッチする構造があります。

 

ということで答えはCの「匂いで見つける」でしたヘビ

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

こんにちは、普段からボケっとしているのが、夜の授乳により寝れないことで、ボケ度増し増しな毎日をお送りしております、妻さんですもぐもぐ

ここ1ヶ月、怪我が絶えませんもぐもぐもぐもぐ

腕を怪我するので抱っこに支障が出ております…

困ったものですもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

ムキー「言い訳しない!集中力が足りないんだよダッシュ

ムキー「なにおーーー!」

…ケンカも絶えませんもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

そんな中、変わらなく日々を満喫してくれているこの方々ウシシヒヨコ

先日も早朝から音量MAXでおままごとが行われていたのですが、

その設定がまた難易度高めで…

おーっ!アヒル先生がママね〜!おっちゃん赤ちゃんだから〜!

ヒヨコあい!

笑い泣きばぶばぶーえーんえーん!!

ヒヨコあい!

ムキーッちがぁぁう!ミルクでしょ〜!

ヒヨコやーや!えーんえーん!

イラッママでしょ!泣かないっ!

ヒヨコあい!どーじょお!

ぶちゅーばっぶぅー!

ムキー「もーー!うるさーい!!

要約するに、今日も平和な我が家ですもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

今週はここまで照れ

最後までお読みいただき、ありがとうございます照れ

また来週バイバイ


ページトップへ