ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【番外編】災害が起きた!そのときのために準備しておくものは?③

2022.6.15 -[ご挨拶]

昨日の晩御飯はなんだっけ。

毎日思い出せない獣医師youです。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんが病院にいないのでなんとなく不調。

    いたらいたで、いらないところに気を遣わなくてはならないので大変。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    そろそろ限界を突破して、ゆすっても起きないモードに。

    ドグーさんの夜泣きがひどい。

 

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

トイプードル:朝礼中にウンコをするのが趣味なのか日課なのか。

   毎朝、朝礼を一旦中断させる文字通りク○野郎。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

生まれたての仔猫は2〜3時間ごとにミルクを上げる必要があります。

 

人間の子どもも、生まれたては同じくらいの間隔でミルクを上げる必要があります。

夫婦で分担してやるとして、一回おきに面倒を見るとしたら

 

・2時間ごとに子どもが起きる場合は、どちらか片方は4時間は寝られる

・3時間ごとに子どもが起きる場合は、どちらか片方は6時間は寝られる

…はず!!!!!!

 

名案ニヤニヤひらめき電球

 

と思っていた頃が私にもありました。

そんなに世の中甘くありません。

機嫌によっては2時間泣き続け、そのままお腹すいたループに入ることもしばしば。

 

 

オエー

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

3回目になりますが、引き続き、災害時に準備しておくものや心構えについてまとめていきます。

 

 

ダウン前回のお話ダウン

【番外編】災害が起きた!そのときのために準備しておくものは?①

 

 

【番外編】災害が起きた!そのときのために準備しておくものは?②

 

 

最重要なものは書かせていただきましたが、余裕があるなら今回のものも災害セットに入れておくといいと思いますデレデレ

 

 

 

重要

飼い主さんや動物の情報を書いたノート

これ、かなり重要です。

ペットと離れ離れになってしまった場合や、運良く治療を受けられることになったときに色々な情報が書かれていると役に立ちます。

 

 

こんなことを書いておくといいかもしれません。

飼い主の連絡先

動物の写真(動物さんだけではなく、飼い主様も一緒に写っているものも)

ワクチンの接種状況(狂犬病や混合ワクチン)

既往歴(これまでの病歴)

いつも行っている動物病院

などです。

 

 

あと、忘れてはいけないものは、マイクロチップを入れておくことです。

これがないと本人確認ができません。

 

 

一緒に準備しておくと便利

キャリーケース(猫の場合は洗濯ネットも)

これは、あると便利というか必要なものですね。

小型から中型の動物さんまでではありますが、背中に背負えるタイプのものが便利です。

 

洗濯ネットは、猫さんが飛び出さないように入れておくといいです。

 

近頃では様々なタイプのものがあり、移動時にはリュックサックタイプ、避難所では展開してケージタイプになるものがあります。

 

ポケットがたくさんついているとさらに便利かもしれません。

 

 

トイレセット

好みに合わせてではありますが、猫砂ペットシーツ排泄物を片付けるスコップ臭いの漏れないビニール袋など。

 

避難所には動物さん用のトイレは準備がないと思いますし、環境が変わるとトイレをしないということも考えられます。

 

普段から使っているものと同じトイレ環境を整えられるのがベストではありますが…現実問題難しいんですよね…。

 

 

おもちゃ

災害時に遊んでいる場合じゃ…と思うかもしれませんが、人も動物もストレスを受けている環境になると思われます。

 

おもちゃで遊ぶことでストレスの緩和や気晴らしになりますので、お気に入りの一品を入れておくことをお勧めいたします。

 

 

タオルやブラシ

動物さんは全身毛だらけです。

一緒に生活しているとわかると思いますが、かなり毛が抜けます。

 

周囲への配慮だったり、本人の衛生面のために、ブラッシングやドライシャンプーでケアをしてあげましょう。

 

 

 

 

他にも書きたいことはたくさんありますが、持ち切れなくなってしまうのでこんなところにしておきます。

最低限のものはかけたかなと思います。

 

全員が無事に災害を乗り越えられるように、普段から準備しておきましょうウインク

 

 

では。

 

 

 

*今回のブログは、環境省のHPを参考にさせていただきました。

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;ワニは陸地で生まれます。川までどうやって行くでしょうはてなマーク

 

 A:ウミガメのように歩いていく。

 B:母ワニの口の中に入れられて運ばれる。

 C:母ワニの背中に乗っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;ワニは、土の中に卵を産みます。

卵は3ヶ月くらいで孵り、生まれた子ワニは大声で鳴きます。

 

それを見た母ワニは、子ワニを次々と口の中に放り込み、全ての子ワニを放り込んだ後に川へ連れて行きます。

たまごの殻をうまく割れない場合も、母ワニは手伝ってあげる事があるそうです。

 

あんなに不器用そうなのに、意外と細かい動きができるんですね。

 

 

ということで答えはBの「母ワニの口の中に入れられて運ばれる。」でした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

「赤ちゃん返りならぬ」

下の子が産まれると、上の子供が赤ちゃん返りをするというのは聞いたことありますが、

うちの場合、赤ちゃん返りならぬお風邪フィーバーを繰り広げております…

今のご時世、少しでも発熱すると発熱日と熱が下がっても念のため24時間はお家で見ていてほしいと言われてしまいます泣き笑い

なので、強制的に職場に家族総出で出勤…

帰宅後も体調が悪いため機嫌が悪く3人揃って号泣…

なんともカオスです…不安不安不安

繁忙期が過ぎ、仕事が少し緩やかにはなったのが不幸中の幸でしょうか不安

食欲モンスター達は好き嫌いという新技を覚えてレベルアップしているし…オエー

子育て中のお母様方、子育てを卒業したお母様方、

心から尊敬いたします泣き笑い

チビ達3人の号泣を横目に、自らも号泣したい気分の妻さんでした泣き笑い

カオスな中でも自由に生きているうなさん上差し

ついに、こたつに足だけ入るという人間っぷりを発揮しています。

今週はここまで!

最後まで読んで頂きありがとうございます!

また、来週バイバイ


ページトップへ