ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【番外編】災害が起きた!そのときのために準備しておくものは?②

2022.6.8 -[ハムスター]

下書きをしておいたブログを消してしまい、全てのやる気が失せてしまっているのに、夜間診療が止まらないで絶望している獣医師youです。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんが病院にいないのでなんとなく不調。

   「はーもう、最悪。消しちゃったよ。最悪。あーーーー」

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    こういう時に愚痴ってメールしてもすぐに返信はない。

    悲しい。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

あーもう、パッパ疲れちゃったよ。もう。ね、君たち。聞いてるはてなマーク

ぶちゅーヒヨコ宇宙人くん「・・・・・・・・・・・・」

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

三毛猫黒猫「・・・・・・・・・・とりあえず、トイレ片付けて、飯くれ。」

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

絶望の獣医師youです。

 

何をブログが消えたくらいで…って思うかもしれませんが、嫌なことって続くもの。

 

人間、嫌なことが同時期に3つ続くと心が折れるって聞いたことがあります。

嫌なことのレベルにもよると思いますけれども。

 

 

それにしても、絶望の獣医師ってなんかかっこいいニヤニヤ(厨二病真っ只中です)

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

さて、気を取り直して書いていきますよ!!

 

災害時に動物さんも含めて、全員が無事に避難できるように準備しましょう!!というお話でした。

 

 

 

ダウン前回のお話ダウン

【番外編】災害が起きた!そのときのために準備しておくものは?①

 

 

 

今回は、実際に準備しておくものをリストアップしてみました。

重要度の高いものから順に書いていきますニコニコ

 

 

 

最重要

以下のものはまとめてすぐに持ち出せるようにしておくことがいいと思われます。

 

 

 

5日分以上のフード・水

もちろん、食べ物がないとどんなに安全なところにいても生きていけないですからね。

人間の食糧は、避難所においてある可能性は高いですが、ペットの水やフードは飼い主の責任で準備することになっています。

 

なお、水は大体ですが

犬なら体重×50ml

猫なら体重×25ml

が1日に必要な量とされています。

(健康な場合に限ります。持病や環境によって増減します。)

 

 

療法食やお薬

災害時には、まず手に入らなくなります。

どちらも、持病によっては持ってないと生きていけない場合があります。

 

お薬に関しては、継続治療が必要な場合、少し多めに処方してもらえないか聞いてみてください。

(獣医さんの判断によりますので、必ずしも出してもらえるわけではありません)

 

 

 

食器

普段から使い慣れているものと同じものがいいですが、ガラスや陶器は割れてしまう恐れがあることや、金属だと重い場合があるので合成樹脂やプラスチックのものも準備しておくと安心だと思います。

 

ただし、性格によってはプラスチックの臭いが嫌いでご飯を食べてくれない可能性がありますので注意が必要です。

(動物さんは、陶器>ガラス>金属>プラスチックの順にフードやお水の嗜好性が低くなると言われています)

 

 

 

 

予備の首輪やリード

恐らく、動物もパニックになってしまうことが予想されます。

場合によっては首輪やリードは切れてしまうかもしれません。

逃げてしまうと捕まえることが困難なことに加えて、怪我や事故の元になります。

 

特に災害時は、道路がきれいな状況とは限りません

普段から裸足で歩いているワンちゃん、ネコさんは怪我をする可能性があります。

 

もちろん、怪我をしてもすぐに治療ができるわけではありませんので、しっかり逃げないようにしておきましょう。

 

 

 

 

ガムテープ

お水やお薬と同列に入れていいのか悩ましいところではありますが、いろんな場面で使用できます。

 

ケージやキャリーの修復や、手荷物の固定、首輪やリードを一時的に補修することもできます。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

予備のリードや首輪は災害が起きてから慌てて準備できるものではありません。

次回は、“重要”なものと“あると助かる”ものを書いていきます。

 

ではパー

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;牛にはツノがあるのに、馬にはないのはなぜでしょうはてなマーク

 

 A:敵がいないから

 B:生まれた時に切っているから

 C:敵と戦う事がないから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

牛にツノがあるのは何となくイメージつく方は多いのではないでしょうか。

でも家畜の牛は、多くの場合生まれた時に切ってしまいます。

 

馬はどうでしょうはてなマーク

ツノがある馬を見た事がありますでしょうか。

見た事がある方、それは馬ではないと思います。

 

 

元々、牛は敵と闘うためにツノが生えていましたおうし座

あまり走るのが得意ではないから、襲われたら闘うしかないんです。

 

馬は…そう、走って逃げられるので闘う必要がないんです馬

ちなみに、馬は汗をかきます。

だから体温が上がらないので長時間走る事ができます。

肉食動物はあまり長時間走ることはできません。

うまくできていますね。馬だけに。

 

 

…ということで、答えはCの「敵と戦う事がないから」でした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今週はここまで!

最後まで読んで頂きありがとうございます!

また来週バイバイ


ページトップへ