ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【イヌ】【ネコ】呼吸が止まった…心肺停止時に何ができる?①

2022.6.24 -[症状から考えるシリーズ]

夜にテンションが上がり、朝が苦手な獣医師youです。

早起きがいいのはわかってはいるけど…うん。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんがたまーに出勤するようになった。

   妻さんの機嫌を気にしつつ、お仕事しています。

 

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    自分が出勤していなかった間に、病院がぐちゃぐちゃになっていて激怒。

    院長に対して怒りまくっています。

    ぐちゃぐちゃにした犯人、誰だと思っているのか。

 

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

新人(宇宙人くん)が入ったことで、上2人(ぶちゅーヒヨコ)が赤ちゃん返り気味。

沸点が低いため、いつもの倍はめんどくさい。

 

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

三毛猫黒猫:ただの同居人、つみれ(三毛)とうなぎ。

赤ちゃんが家に来ると膀胱炎になる、ということは全くなく、完全に我関せずで生きている。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

実は私、ラジオ体操に参加した事がありません。

小学校は6年間同じ所に通いましたが、どこでやっていたのかも知りません。

 

早起きが苦手だったわけではなく、実は、誰よりも早起きしていました。

朝の仕事は効率が良いというのは知っているんです。

 

 

それは…

 

そう、ゲームをしたかったから。

登校前に両親の目を盗んでは早起きし、お茶を飲みながらゲームをするというのが日課。

 

今思えば、やばいなと。

ただ、おかげさまで、ものすごい集中力で攻略できていた気がします。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

先日、公務員獣医師として働いている友人から、動物の心肺蘇生ってどこで習えるのはてなマーク

と言う質問を受け、そういえばどこで習ったんだろうと疑問に思っていました。

 

 

色々考えた結果「大学の授業で習った」ことを思い出しました。

同じクラスで授業を受けていたはずの友人は何を聞いていたんでしょう凝視

緊急処置の授業よりも緊急のことがあったのでしょうか。

 

 

 

さて、動物と共に生きていればいつかは直面する心肺停止。

その時、みなさんはどうするか考えたことはありますかはてなマーク

 

考えたことがない方も、この機会に一緒に考えてみましょう。

 

 

 

 

 

そもそも、心肺蘇生しますかはてなマーク

いつ心臓が止まるか、獣医さんもわかりません。

実際にペットの死の瞬間に立ち会った時、みなさんはどうしますかはてなマーク

 

私がこれまで診察した方は大きく2つに意見が分かれていました。

 

とにかく、やれることはやる』と言う方

これ以上、頑張らせない』と言う方

です。

 

どちらも正しいと思います。

ただ、獣医さんはどちらかを決めることはできないので、飼い主さんに決めてもらいたいんです。

 

どちらか決められなかったり、意見を聞けるような状況にない場合は「心肺蘇生をする」ことになると思います目

 

 

 

心肺蘇生は時間との勝負

呼吸や心臓が止まってから処置を開始するまでの時間が短いほど蘇生率は高いと言われています。

 

例えば、自宅で心肺停止に気付いて病院で心肺蘇生を開始した場合よりも、手術中に心肺停止となった場合の方が蘇生率は高いです。

 

 

このことから、自宅で気付いた段階で何かしらの処置をしながら病院に行く方がいいので、心臓マッサージの方法を覚えておくといいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生の回復率はどのくらいはてなマーク

 

 

これ、年齢やこれまでの病歴、心肺停止となった原因により大きく異なるので一概にはいえないのですが…

 

とある研究では、心肺停止から心拍が回復し、様々な治療をして無事に退院できたのは6%ほどだったと報告されています。(犬猫合わせた確率)

 

ヒトに比べたからかなり低い確率ですよね…。

 

 

何もしなければほぼ0%ですので、この6%が大きいか小さいかは判断が分かれるところですネガティブ

 

ちなみに、近年の猫のみに焦点を当てた研究では生存退院率は19%と発表されています。

 

 

心肺蘇生を開始するかどうかの基準

 

 

言い換えれば、心肺停止をどうやって判断するかということです。

 

言葉にすると、「刺激に対する反応性と自発呼吸の有無」で判断します。

つまり、呼びかけや触ったりすることに反応するか、呼吸はあるかをみます

 

 

文献によっては、心電図や脈拍の測定を行うとするものもありますが、そんなことをやっている時間はないので、必ずしも行う必要はありません。

 

 

 

 

 

 

心肺蘇生をやるかどうか、なんとなくでもいいので決めておいてもらえると助かります。

 

次回は、実際にどうやってやるのかをまとめようと思います。

 

ではまた来週指差し

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;牛と馬の違いは口の中にもあります。さて、どう違うでしょうはてなマーク

 

 A:牛には上の前歯がない

 B:馬には犬歯がある

 C:牛には奥歯がない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

ヒントです。

牛は、どちらかというと長めの草を食べます。

馬は、短めの草を食べます。

 

 

そう、馬は草を噛み切ることができるからです。

それは、前歯が上下共にしっかり生えているからですね。

 

牛には上の前歯がありません。

牛は、長い舌で草を巻きつけるようにして食べています。

 

 

ちなみに、馬に噛まれると痛いです。

 

 

ということで、答えは Aの「牛には上の前歯がない」でした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

〜番外編〜

 

「おこげ」

 

ドグーさんが夜まとめて寝てくれる日が少しずつ増え、

ひとまず安堵のため息を漏らしました、妻さんです照れ

 

それに引き換え、日中はほぼ寝ずに起きて(下に置くと発動する号泣ボタンの破壊法を教えてほしい)いるのですが…不安

 

そんなドグーさんが気になってしょうがないのが、我が病院犬のおこげさんトイプードル

 

普段人見知りワンコのおこげですが、

子供(自分より弱者と判断した場合)には自分から近寄って行きます。

なので、ドグーさんを見つけると嗅ぎまくりの舐めまくり…

 

おかげで今日も顔がテカテカのベタベタなドグーさんなのでしたトイプードルラブラブほんわか

 

 

 

 

やめてほしい…魂が抜ける

 

今週はここまで!

 

最後までお付き合い頂きありがとうございます!

 

また来週バイバイ

 

 

 


ページトップへ