ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【イヌ】お腹の中が血まみれに?血管肉腫について①

2022.7.6 -[ハムスター]

旅行に行きたいのです。

でも現実的に行けないので、旅行サイトをボーッと眺める日々を送っている獣医師youです。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんがたまーに出勤するようになった。

   旅行行くなら南の方ですかね。

   日本国内で、食べ物が美味しいところならどこでもいいです。

   結構マイナーな食べ物でもなんでも食べます。好き嫌いほぼないです。

 

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

   どこか旅行したいって話をしたら、本気にしちゃいそうなので今のところ内緒。

   行けなかった時のリスクを考えると言えません。

 

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

旅行時に一番のネックになる方々。

まずは自分でトイレに行けるようになってほしい。

ようやく最年長ベビーが自分のお尻を60点くらいで拭けるようになりました。

 

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

三毛猫:誰よりもお尻は綺麗なつみれさん。なんと言っても自分で舐め取りますから。

    その口で私を舐めるのはやめてほしい。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

この時期、旅行するならどこが良いのでしょうか。

(実際は行けないのですが、妄想だけでもさせてほしい。)

 

私の旅行スタイルは、とにかく現地の食べ物を食べまくること。

お寺とか景色ではお腹は膨れないけど、眺めながら食べるならOK!

 

を基準にいつも行き先を考えるのですが、そろそろメジャーなところは出尽くしています。

 

 

美味しい旅行先、募集中ですオエー

 

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

血管肉腫という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

 

獣医さんなら誰でも知っている、ちょっと有名な病気です。

いわゆる「がん(悪性腫瘍)」なのですが、症状が派手なのでいざ遭遇すると、動物はしんどいし、獣医さんは慎重になるし、飼い主さんはパニックになるし…と、色々と大変なのです。

 

 

今回は、そんなちょっと変わった腫瘍について解説していこうと思います。

 

 

 

 

どこにできるはてなマーク

一番多いのは脾臓です。

脾臓は、胃の裏っかわ辺りにある臓器で、血液の貯蔵・破壊・産生などに関わっている臓器です。

 

 

 

 

 

一緒に覚えておかないといけないのは、心臓にもできることがある腫瘍です。

 

他にも、皮膚、肝臓、腎臓、骨、膀胱でも発生の報告がされています。

 

 

 

 

 

悪性腫瘍にも転移しやすい、しにくいがある。

今回の血管肉腫はどうなのか。

 

すごく転移しやすいです。

 

脾臓にできた血管肉腫の、80%くらいで肝臓に転移します。

また、肺などにも転移すると言われています。

 

 

 

 

出血によって発見されることが多いガーン

血管肉腫は、破裂(正確にはあまり正しくない表現ですが汗)することでかなり出血します。

出血と言っても、目に見える出血ではありません。

 

お腹の中や心臓の周囲で出血するため、自宅で出血を確認するのは非常に難しいです。

 

自宅でもわかる症状としたら、

フラフラしている(貧血のため)

口や耳が真っ白(貧血のため)

急に倒れて意識がなくなった(貧血や心臓の圧迫などによるため)  など

でしょうか。

これらの症状は、突然起こることもあります。

 

これらの症状で病院に運び込まれ、検査をしたら体の中で出血をしており、脾臓や心臓に腫瘍を見つけた時点でかなりこの病気の確率が高くなってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

出血しているなら止めてあげればいいじゃない。

ごもっともなのですが、血管肉腫の厄介さはここにあります。

 

播種性血管内凝固(DIC)症候群(驚き!?)を起こす確率が激しく高いのです。

難しい話は割愛しますが、ざっくり言ってしまうと「ものすごく血が止まりにくい病気」も一緒に併発させます。

 

押さえても、電気メスで焼いても、何してもなかなか止まらない。

 

この病気が一緒に起こるから、検査の選択肢が少なくなってしまい、診断するのに一苦労します。

 

 

 

 

そう、なかなか厄介な相手なんです。

結局は、出血で体調悪くなっているので緊急性も高いわけです。

ということは、早めに色々判断してあげないといけないので、飼い主さんも感情が追いつかないんです。

 

次回は、診断の仕方、治療法とその後についてをお伝えする予定ですウインク

 

 

また来週グッド!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;猫の黒目は縦長です。では、羊ははてなマーク

 

 A:丸い

 B:タテ長

 C:ヨコ長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

注意してください、ヤギではなく羊ですよはてなマーク

 

 

この問題の答えは、黒目の形が変わる理由を考えればわかるかもしれません立ち上がる

 

黒目は、虹彩という部位で目に入ってくる光の量を調節されることで、形が変わって見えるものです。

 

羊は常に敵に狙われている動物です。

ご飯を食べている時も周りをよくみている必要があります。

 

そのためには上下をよく見るより、左右をくまなく注意したいですよね。

 

ということは、黒目は縦よりも横に長い方があたりを広く観察できます。

 

答えはCの「ヨコ長」でした。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

〜番外編〜

 

おこげ Happy Birthday キラキラトイプードルキラキラ

 

先日、7月5日は当院のアイドル犬「おこげ」のお誕生日でした飛び出すハート

 

今年で2歳になったおこげ、

みんなから祝福されて、

おどおどしていました笑い泣き

 

これからも、おこげちゃんをよろしくお願いいたしますハート

 

 

 

 

 

今週はここまで!

いつも遊びに来ていただきありがとうございます!

 

また、来週バイバイ

 


ページトップへ