【イヌ】お腹が膨らんで苦しそう(胃拡張捻転症候群とは)①
2022.8.2 -[ハリネズミ]
職場が女性だらけなので、たまに手術(密室)などで男だけになると妙にテンションアゲアゲになってしまう獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。妻さんがそれなりに出勤するようになった。
ほら、相手によっては色々とできない話とかあるじゃないですか、ね。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。
テンション爆上がり中の獣医師youには絡んでこない。
巻き込み事故起こされるから。
:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。
:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。
:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。
:テンションアゲアゲのパッパをみると大体ドン引きしている。
:訳あって集まってきた動物たち。
:テンション上がってくると、うなり始める。周りが見えなくなる模様。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
んー、冒頭だけ読むと、「あーこの人、そっちの人だったのかー」と思われてしまいそうですが、女性が多い職場というのはかなり気を遣うものです。
診察で言葉を選びながら話をして、裏でも気を遣っているとどこかおかしくなってきます。
何も考えずに、
・意味なし
・オチなし
・中身なし
な会話がしたくなるのです。
「ウホッウホホホホ」
「ウホウホウホウホウホウホ」
ノってくれるスタッフがいることに感謝です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回は、かなり緊急性の高い病気のお話です。
胃拡張捻転症候群って知ってますか
本人がしんどいというだけでなく、かなり急激に症状が進むため命を取られる危険性があります。
様子見をしてはいけない病気の1つなので、知っておいて損はないと思います。
○胃拡張捻転症候群とは
その名の通り、胃が拡張してネジれてしまう病気。
ここで重要なのは、何も前触れがなくネジれてしまうわけではないということ。
ネジれる前に必ず胃が拡張してくるので、その段階で気づいてあげることができる…はず。
また、「症候群」と言われる通り、様々な症状が同時に出てくる病気でもあります。
なので原因に対しての治療だけではなく、すべての症状を同時に治療していかないといけなので複雑になってきます。
○なぜ起こる
なんと、よくわかっていません
とはいえ、こんな条件で起こりやすいというのはあります。
・小型犬より大型犬の方が多い
・多量の食事を1回で与えている
・早食いをする
・高齢
・食後の運動
などなど。
思い当たる節はございませんでしょうか
あ、もちろん小型犬や猫でも発症するので注意してください。
○死亡率は高い
とある文献によれば、治療したとしても死亡率は40%ほどと言われています。
「治療したとしても」です。
自宅で様子を見ているメリットは全くないので、おかしいなと感じたらすぐに病院へ行きましょう。
○こんな症状が出ていたら要注意
・食後、徐々にお腹が膨らんできた
・何回も吐きそうにしているのに吐けない
・家に帰ってきたら、お腹が膨らんでぐったりしている
いずれも、獣医さんは聞いた段階でヒヤッとする症状です。
それっぽくいう必要はないですが、見たままの状況をお伝えくださいね。
なんとなくいやーな病気だということはおわかりいただけたでしょうか。
次回は、
なんで胃がネジれるだけで死にそうになるの
どんな検査をするの
治療法は
という疑問にお答えいたします。
では、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;ラクダが何日も水無しで大丈夫なのはなぜでしょう
A:コブに水を溜めているから。
B:胃袋が特殊な構造をしているため、水を溜めておける。
C:血管内に水を溜めている。
A;
この時期、脱水状態になりやすいので気をつけないといけません。
人ではちょっとの脱水で体調不良や死を考えないといけない状況になります。
砂漠の船とも呼ばれるラクダは、1週間近く水を飲まずに砂漠を歩くことができると言われています。
以前は、コブに水を蓄えていると考えられていましたが、解剖してみると脂肪でした。
こんな話があります。
8日間砂漠を歩き続けたラクダは、約100kgも体重が減って、肋骨が浮き出しガリガリになってしまいました。
ところが水を与えるとガブガブと飲み干し、10分ほどでガリガリだった体が元に戻ったと言います。
ラクダでは、飲んだ水はものすごい速さで吸収されて、血管の中に蓄えられるとされています。
ということで、答えはCの「血管内に水を溜めている。」でした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
子どもの恐れ知らずな行動にドキドキハラハラさせられつつ、ちょっぴり羨ましさを感じてしまっています。妻さんです
最近お風呂から上がって涼しくした部屋に入るとテンションが上がるらしい我が家のわんぱく達
(お願いだから寝てくれ)
パジャマを着る間も虚しく、遊び始めます(風邪ひくから服を着てくれ)
ブームはベッドへのダイブ(もう好きにして)
1番見ていてヒヤッとするのが、背中から倒れ込むスタイル
子供って恐怖心がないのか、立った状態から起立したまま後ろに倒れられるんですね
いつ頃、恐怖心って芽生えるのでしょうか
どうか大きな怪我だけはしないでくれと思いながら、覚醒し切った我が子達を今夜も半ば強引にベッドに詰め込むのでした
「まだねないーーー!!!」
「そろそろ怒るよ?」
今週はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
また、来週