ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【イヌ】うちの子、お尻が大きい気がする(会陰ヘルニア)②

2022.9.2 -[症状から考えるシリーズ]

海に行くと、とても輝いている獣医師youです。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。妻さんがもっと出勤するようになった。

    砂浜って、日陰がないんですよね。

    ならパラソル持っていけって話ではあるんですが…。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。

    同じく、海だと輝いている。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

波:ザザーーーーーーン

ヒヨコ:ヒィィィィィぎゃああああああぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!(海は怖いらしい)

波:ザザーーーーーーン

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

トイプードル:海に連れて行ってみたいなぁ。病院犬のおこげです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

改めまして、輝く白さの獣医師youです。

 

海って、ムキムキッとかボーーーンとか(細かい描写はご想像にお任せします。)の生息地なんですよね。

そして、大体黒めの人たち。

 

そんな中に私が入ったら輝いちゃうわけです。

真っ白なので。

 

 

たまにお医者さんとか行くと、色黒で輝く白い歯の先生いますが、どういう生活してるんだろって思います。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

では、今回も会陰ヘルニアについて解説します。

治療法や、予防法など。

 

書いてて思ったのですが、あまり書くことがないんですよね。この病気。

 

 

ダウン前回のやつダウン

【イヌ】うちの子、お尻が大きい気がする(会陰ヘルニア)①

 

 

 

 

 

放置しておくと…驚き

 

 

段々と、飛び出ている部分が大きくなってきます。

 

大きくなるだけならいいのですが、厄介なのは脂肪だけではなく腸や膀胱も出てきてしまうということ。

 

腸や膀胱は、うんちやおしっこの通り道なので捻れたりすることですぐに詰まってしまいます。

特に膀胱の方は詰まったら数日もしないで死亡してしまうので、早急に対応する必要があります。

 

 

 

 

 

 

治療法ははてなマーク

 

 

手術のみになります。

お伝えすることが難しい話になりますが、膀胱や腸が出てきている穴を塞ぐことが唯一の治療です。

 

ただ、簡単に塞ぐと言っても、何を使って塞ぐのかをよく考えないといけません。

周囲の筋肉で塞ぐ

精巣をおおっている膜で塞ぐ

インプラントを使う

足の筋肉を使って塞ぐ

など、様々な方法が提案されていますが、どれも100%な方法ではありません

 

特に、会陰ヘルニアになってしまうような場合は周囲の筋肉がペラペラになっており、穴を塞ぐのには物足りない状況になっていることが多いからです。

 

 

 

 

年齢が年齢だし、手術はちょっと…チーン

 

そうなると、対症療法的に維持していくしかありません。

食事管理でウンチが硬くなりすぎないようにする

お薬でうんちを緩く維持する

・定期的にうんちを掻き出してもらう(摘便

 

といったことになると思います。

 

が、摘便を繰り返しているうちに腸に穴が開いてしまうことや、膀胱に問題が出たときには緊急手術になる可能性も考えておかないといけません。

 

 

 

 

 

どうやったら予防できるはてなマーク

 

若いうちに去勢することが一番の予防法になります。

 

というよりも、「予防」という意味ではこれくらいしかやれることがないですね…。

 

 

 

 

新しい機能が追加されていたので使ってみました。

見やすいのか見にくいのか…ただセンスの問題なのかわかりませんが 笑

 

ここ2〜3年、同じ感じのブログだったのでちょっとずつ変えていこうかと思います。

 

では、また来週。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;富士山(の上の方)にニホンザルがいないのはなぜでしょうはてなマーク

 

 A:木がないから

 B:岩場がないから

 C:水がないから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

生き物を考えるときには、まず何を食べて生きているかを考えるのが良いです。

ニホンザルは、植物や昆虫、カエルなどを食べて生きています。

(人と同じ、雑食ですから。)

ということは、どこでも生きていけそうですが…。

 

 

実は、今回の答えは諸説あるのではっきりとしたことは言えない部分があるのですが、ニホンザルは森を生活の拠点としているわけではなく、岩場を拠点としています。

(動物園では、猿山にいますね。)

 

また、水場が好きとされています。

 

富士山の上の方ではこのどちらもが満たされないので、生息していないと言われています。

 

ということで答えは

 Bの「岩場がないから」とCの「水がないから」でした。

*諸説あり

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今週はここまで目がハート

最後までお読み頂きありがとうございます!

また来週バイバイ

 


ページトップへ