【番外編】動物看護師さんが国家資格になります!!(これから動物看護師になろうと思っている人へ)①
2022.9.23 -[ご挨拶]
先日、母に「これは革命なのよ」と言われてきんぴらゴボウを食べさせられた獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。妻さんがもっと出勤するようになった。
「きんぴらごぼうで革命を起こそうとしている母」にツッコミすら入れられなかった。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。
きんぴらごぼうで革命、じゃなくて革命的なきんぴらごぼうだったんだと思う。
:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。
:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。
:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。
:こっそり盗み食いをし続け、バレた途端、口の中からお皿に戻していた。
:訳あって集まってきた動物たち。
きんぴらごぼうとは何の縁もないので、この人たちについては特にコメント無し。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
革命的なきんぴらごぼうとその実態。
私の知る一般的()なきんぴらごぼうとは、ある程度太さを保ったニンジンとゴボウを甘塩っぱく炒められたものと認識しています。
「革命的なきんぴらごぼう」は、とにかく細ーーーい千切りになったゴボウとニンジンのきんぴらでした。
確かに味が良く絡むし、歯応えもしっかりあるし美味しい。
「母さん、このきんぴら美味し…」
「そう
そうなのよ
何と言っても、細切りの状態で売ってるところが革命的よね
」
きんぴらごぼうで革命を起こすわけでもなく、美味しい革命的なきんぴらごぼうというわけでもなく、切ってあるのが嬉しかったというお話。
まぁ…わかるけどさ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
みなさんの通う動物病院に、看護師さんはいますか
人間の病院で働く看護師さんは国家資格を持っているということは多くの方が知っていますが、動物看護師さんは現在(2022年8月)国家資格ではありません
今回のブログでは、
・これまでの動物看護師さんの実態
・国家試験になるとどう変わるのか
・どうしたら国家資格を取れるの
など、動物看護師について解説していきますね
○これまでの動物看護師の立ち位置
これまで動物看護師さんは、認定動物看護師などの資格が存在しましたが、これらは全て民間資格でした。
多くの動物看護師さんは、2〜4年間、専門学校や大学に通って民間資格を取得して病院などに就職するのが一般的だったんです。
ただ、民間資格なので持っていても持っていなくても動物看護師として就職することは可能でした。
ですので極端な話、
「来年、高校卒業するので動物看護師として就職したいです
」
(病院の偉いヒト)「んーー…OK」
ということが起こるわけです。
○それの何が問題なのか
専門的な知識がないまま就職することになります。
これは飼い主さんからしたら、命を預けているのでとても不安になることかと思います。
ただ実際には、専門学校や大学を出ていても現場で使える技術があるわけではない(完全に個人の感想です)ので、大きな差にならないのです。
危ないことをさせるわけにもいかないですし…
それ以上に、思い描いていた仕事像とのギャップで仕事を続けられない人が多く、教える側の時間のロスもあるので全体として獣医療の質が上がっていかない要因にもなっていたと思います。
*よく言われる動物看護師における理想と現実のギャップ
・思っていた以上に、キツい、汚い、臭い
・多くの動物は、自分より先に死ぬ
・どんなにこちらが動物のことを好きでも、大怪我をさせられることがある
・動物アレルギーになることがある
・獣医師ではないので、治療の方針に口を出せない
・掃除や片付けばかりで、動物にあまりさわれない病院もある
専門学校や大学ではこの辺りのことを教えていくれているので、就職時の意識が違います。
なので多くの病院では、民間資格だったとしても専門学校や大学卒の方を優先的に採用している様に思います。
○国家資格になるとどう変わる
動物看護師としてやれることが増える(と予想されます)。
獣医師の指示のもとで、
・採血ができる
・マイクロチップを挿入することができる
・お薬を飲ますことができる
・カテーテルで尿を取れる
などなど。
まとめて言えば、これまで以上に獣医療に関わることができ、やりがいができるのではないでしょうか。
「あれ
今も動物看護師さんがやっている病院あるよね
」
と思った方もいるかもしれません。
内容によってはグレーゾーンなところも多く、やっていいのかダメなのか明記されていない部分は動物看護師がおこなっている事もあります。
○獣医師にとっても、助かる資格
先人達の努力によって、めざましい発展をしてきている獣医療。
やれることはどんどん増えているのに、資格の問題でやっていいのは獣医さんだけでした。
これを動物看護師さんと分担することで、もっと獣医師が治療に専念できるようになります。
きっと病院の待ち時間も減るし、やる気のある看護師さんも増えるし、国家資格化に向けて頑張ってくれた先輩方に感謝しないといけませんね。
動物看護師さんはいて当然の存在なので、ようやく国に認められて嬉しいです。
次回は、どうやって「愛玩動物看護師」の資格を取るのかについて説明します。
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;カッパの正体とも言われたニホンカワウソはどこにいる
A:愛媛県
B:琵琶湖
C:岩手県
A;
なぜ、選択肢のBだけ都道府県ではないのかという疑問はひとまず置いておきましょう。
ニホンカワウソは、環境省によると絶滅種に指定されています。
ただし、レッドデータブックにおける絶滅の判断は「情報量の少ないものに関しては、過去50年間前後の間に、信頼できる生息情報が得られていないもの」とされています。
愛媛県では1975年に目撃情報があることから、(まだ50年経っていないので)ニホンカワウソを絶滅ではなく、絶滅危惧種として扱っています。
ということで、いるかいないかはわかりませんが、生息していると信じて答えはAの「愛媛県」ということにいたします
2025年で50年経ってしまうということなので、今後の動きには注意が必要です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
「ぬりえ」
やることが山積みになればなるほどやる気が逆行してなくなっています、妻さんです
「いまじゃない」事には何故か夢中で取り組んでしまいます
「すべて投げ出してしまいたい」
そんな私とは裏腹に、毎日楽しそうな我が家の三児達
最近のブームは「ばあばに貰ったクレヨンを使う!こと」
毎朝朝ごはんを食べ、保育園に行くまでの時間でお絵描きタイムが入ってきます
おたま画伯は日に日に成長し、今や獣医師youをまかすほどの画力を発揮し
アヒル先生画伯はキャンバス内でも突飛さを発揮しています
「フルーツを食べるアヒル先生とねずみ」by おたま画伯
「も」by おたま画伯
「ゲロ」by アヒル先生画伯
今週はここまで
最後までお付き合い頂きありがとうございます!
また、来週