ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【イヌ】【ネコ】食べ物じゃないものを食べてしまうあなたへ(異物誤飲)①

2022.11.13 -[ハムスター]

先日、以前の職場の同僚と飲み会をしてきた獣医師youです。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。飲み会の次の日には、大体体調が良くありません。

    飲み方が良く無いんですよね。

    普段飲まないくせに、突然たくさん飲むから。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。

     そういえば、「飲み会に行ってくる」と言うセリフを数年聞いていない。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

ぶちゅー:「これ、お酒なんだけど飲むはてなマーク」と聞くと必ず拒否してくれるのを利用して、ジュースを飲んでいるときにも同じ質問をする様にしている。

簡単に撃退できるのでありがたい。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

三毛猫黒猫:酔っ払いにも集まってくるいい奴ら。あったかいから…かはてなマーク

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

私も誰かに飲み会に誘われることがほとんどないので、たまに誘われると動揺と警戒を隠せません。

 

今回誘われた時も「これは何かのドッキリなのでは滝汗」と思いながら、待ち合わせの1時間ほど前に到着。

メンバーの食べたいものを聞いて、お店も決めておく優秀な下っぱぶりを発揮してまいりました。

 

院長という立場になると、ちょっとした一言がパワハラやセクハラになるので割と気を遣っています。

ここ最近、楽しい飲み会というものを忘れていたのでありがたい時間でした。

 

なんか、パワハラとセクハラ大好きおじさんみたいになってますが…まぁ、楽しかったしいっかもぐもぐ

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

診察内容で多いものトップ10には入るであろう、異物誤飲

 

今回は、食べてはいけないものを食べてしまった時にどうすればいいのか解説していきたいと思います。

 

まぁ…大抵は動物病院へ行く必要があるわけなのですが、病院ではどんなことをされるのかも知ってもらえると嬉しいです。

 

以前、フェレットさんの誤飲について書きましたが、また違ったアプローチになってくる部分もあるので、あえて書いてみることにしました。

飲み込んでしまってパニックになる前に、読んでおきましょう。

 

 

 

誤飲は一瞬、後遺症は一生。命を取られることもある。

誤飲で来院される方は多くいらっしゃいますが、緊急のことが多いです。

飲み込んだものや、経過時間、大きさによっては一刻を争うものです。

 

 

もちろん、飲み込んだことを知らなかった場合や、普段から常習化していて様子を見てしまった場合もあるかと思いますが…汗

異物の診断はかなり厄介で時間もかかるので、怪しいなと思ったら病院へ行ってもらいたいです魂が抜ける

 

 

 

 

特にこんなものには要注意注意

食べてはいけないものって言い始めたらキリがないのですが、特に危ないものを挙げてみました。

 

閉塞するリスクのあるもの

(マスク、靴下、下着など)

ヒモ

(梅干しの種、桃の種など)

トウモロコシの芯

複雑な形のオモチャ など

(*多量に飲み込むと大抵のものは閉塞の危険があります。)

 

物理的(化学的)に傷害を起こすもの

竹串やヨウジなどの尖ったもの

電池

磁石 など

 

中毒を引き起こすもの

薬物

腐ったもの

中毒物質(ネギ類、チョコレート、アボガド、ユリ科の植物など)

の含まれたもの など

 

 

どんなものを飲み込んでいるかで、緊急性や処置が変わってきます。

 

 

 

誤飲の時、獣医さんが知りたいことえーん

誤飲時には、まず落ち着いて飲み込んだものと同じものがあれば持っていくことです。

なければ、ネットで同じ様なものを見つけておいてください。

それもできなければ、以下の様なことをできる限り教えてほしいです。

 

・異物の大きさ形状材質

これらによっては、やれる処置が全く変わってきます。

 

尖っているものであれば、吐かせることで刺さってしまうことがあります。

棒状のものならつっかえ棒の様な役目を果たしてしまうことで吐きたくても吐けない状況になるかもしれません。

 

大きいものなら胃の中に停滞しているかも…とか、ヒモ状のものならかなりハイリスクな状態であること、電池や磁石なら即座に取り出す必要があることなど、様々なことを決める大事な情報となります。

 

 

異物を飲み込んだ時間

飲み込んでからそんなに時間が経っていなければ(数時間以内)、胃の中にある可能性が高いです。

大きなものなら1ヶ月前に飲み込んだものが胃の中にあったこともありました。

 

 

最後の食事はいつなのか

胃の中に食べ物が入っていることで吐き出しやすくなります。

異物しか入っていない場合、なかなか吐けないんです汗

 

ただし、胃の中に食べ物が入っている状態では、内視鏡検査(胃カメラ)は非常に難しいものとなります。

ヘドロの中にあるものを探しにいく様なものですからね。

 

 

 

異物誤飲の場合、情報があればあるほどありがたいものです。

どんな細かいことでもいいので、教えてくださると助かります。

 

 

 

緊急性が高いのに、診断がとても難しいものです。

次回は、飲み込んだかどうかわからない場合にどんなことを獣医さんが考えているのか、などについて解説していきます魂

では、また来週バイバイ

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;リスの尻尾は何のためにあるはてなマーク

 

 A:木の上から跳ぶ時に遠くまで跳べる。

 B:跳んだ時にブレーキとして使う。

 C:寝るときに枕にする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

リスの尻尾はふわふわで気持ちよさそうですよね。

 

その役割は3つあるといいます。

 

1、木から木へ飛び移るときに尻尾を広げると距離を稼げるそうです。

2、木に飛び移った時に、広げた尻尾を閉じるとブレーキになる。

3、ふわふわの尻尾を抱えて寝ると気持ちいい。

 

だそうです。

 

ということで答えは、A〜Cの全てでした。

どれを選んでも正解でしたねもぐもぐ

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

先々週分にやっと追いつき、頭を抱えている妻さんです、こんばんは不安

1週間に一度のペースでタスクがあると、

1週間がとっても早く感じます悲しい

24時間じゃ足りなーい!!と思う日もしばしば…。

(昔の私を知っている(かなりだらけ癖がありました)親族からは、

今の私の頑張りが信じられないようで、心外極まりない話ですちょっと不満)

でも、時間が増えたら増えたできっと余計なことに取り組んでしまい、

結局時間が足りなくなるのだろうから、困ったものです真顔

タスク管理が昔の名残からか苦手な私はすぐ脱線してしまうのですが、

言い直し方はないものでしょうか…。

オチのない話で、失礼いたしました泣き笑い

今回はここまで飛び出すハート

最後まで読んで頂きありがとうございます!

また、数日後に先週分も上げさせて頂きますあせる

では、またバイバイ

 


ページトップへ