ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【イヌ】【ネコ】食べ物じゃないものを食べてしまうあなたへ(異物誤飲)③

2022.11.19 -[ご挨拶]

明らかにネタだろ、というお土産を渡しても喜んでくれる新人獣医さんを部下にもつ獣医師youです。

 

こんにちは。

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。飲み会の次の日には、大体体調が良くありません。

    新人獣医さんに「鉄の味コンペウトウ」をもらった。

    あー、そういう流れか。と理解し、期待の斜め上の土産を探し続けています。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。

    不思議なものはあまり好まない。

    が、いつも当然のように強制給餌される。

    最近はとりあえず一口は食べてくれるようになった。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのプクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。赤ちゃんに興味はあるが、自分の方が大事な1歳半。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

ぶちゅー:「飲むオニギリ」という商品を喜んで食べていたという歴史を持つ。

   恐らく、こいつ(ヒヨコ)も喜んで食べると思われる。

   ちなみに「飲むオニギリ」は、梅干し味なのにちょっと甘い。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

ハリネズミ:最近、ちょっと調子が悪い。不治の病「WHS」の可能性。当院のうにこです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

当院では、院内新聞を毎月発行しております。

 

その中で、スタッフの最近ハマっている食べ物・飲み物特集の回がありまして…

なんと「水ゼリー」なるものを書いたのが、新人獣医師。

 

確かに駅で売っている水ゼリーは美味しい。

なんとなくスースーするし。

 

今回、私が旅先で見つけたものは「富士の水ゼリー」というもの。

原材料はなんと吉田の水道水

ニヤニヤ「おおビックリマークこれは新人獣医師向けのアイテム!!

と思い、渡す前に味見もしたのですが、なんか固いし味も薄め。

コレジャナイ感はありましたが、そんなことも忘れてお渡ししたところ、

 

爆  笑「あれ、美味しかったですよビックリマークあのくらいの味がちょうどいいんですよビックリマークああいうのが好きです。ちょっと味が薄いと思うかもしれませんが、サイダーに浮かべたり、クラッシュして紅茶に入れたりするのがちょうどいいんです。この前家で作った時も・・・・・・・・・(以下略)」

 

水ゼリーガチ勢っているんですね。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

だから、拾い食いは危険ですよビックリマーク

それ、異物誤飲です!!

 

 

中毒性のものや、腸閉塞を起こしそうなものなど放っておいたら危険だし、でも本当に飲み込んだかどうかわからないしどうしたらいいのえーんあせる

 

という場合もあるでしょう。

【イヌ】【ネコ】食べ物じゃないものを食べてしまうあなたへ(異物誤飲)①

【イヌ】【ネコ】食べ物じゃないものを食べてしまうあなたへ(異物誤飲)②

 

今回は、どんな処置をすることができるのか。それぞれのメリットとリスクについて書いていこうと思います。

 

 

ひとまず吐かせてみるゲロー

催吐処置と言います。

比較的簡単に行えるのが利点です。

飲み薬や注射で吐かせるのが一般的。

 

飲んだことが確実なときや、レントゲンなどで胃の中に何かあると思われるときには試してみるのがいいかと思います。

 

 

注意点

飲み込んだものによっては、禁忌と言って催吐処置をやってはいけないものがある。(尖ったもの、大きすぎるものなど)

胃の中に食べ物が入っているときの方が吐きやすい

・お薬を使う場合は、副作用(痙攣など)を起こす可能性がある

・処置の内容によっては胃炎を引き起こすことがある。

・もちろん、100%吐ける処置はない

 

 

昔の文献では、「ものすっごい濃い塩おむすびを食べさせる」なんてものもありましたが、塩分過剰摂取になって高ナトリウム血症という命に関わる状態になることがあるので気をつけましょう真顔

 

 

 

 

内視鏡による摘出病院

直接胃内の異物を確認することができる方法です。

細かくされた上で飲み込んでいた…などということが分かれば、あえて摘出しなくてもいいかもしれません。

 

ただし、いくつか注意点があります。

大きすぎるものは摘出できない

胃の中に食べ物の残骸などが多く残っている場合は適用ではない

麻酔が必要

 

特に、最後の麻酔が必要であることから、処置前に血液検査やレントゲン検査が必要になることがあります。

上差し当院にて内視鏡でなんとか摘出した、トウモロコシのおもちゃ宇宙人くん

思ってもいない大きさの物も、ワンちゃんやネコちゃんは意外と飲み込めてしまうんです不安

 

 

開腹手術ナイフ

みなさんが、一番避けたいと思うものですよね。

 

吐かせてもダメ、内視鏡でも取れないと判断された場合に行うことになります。

状況によっては、試験開腹と言って異物が入っているかどうかの確認のために開腹手術を提案されることもあります。

 

問題点は、

・麻酔はもちろんのこと、侵襲性が高い(つまり、痛い)

命に関わる合併症(感染、腹膜炎など)を起こすことがある

・めっちゃ費用がかかる(長期の入院も必要なことが多いため)

 

という、大きな問題はあります。

費用に関しては10万円くらいでやっている病院もあるという噂は聞いたことがあります。

 

ただ、これらのリスクが嫌で悩んでいるうちに腸が壊死してしまい、様々な病気に発展。

手術をしても助からないというパターンを見ることもあるので、悩んでいる時間があまりないという事実もお伝えしておきます。

 

 

自然に出るのを待つ看板持ち

「様子見という名の無治療」「戦略的撤退」「お祈り治療」など様々な呼び名がついていますが(私が聞いたことがあるだけです)、全体のことを考えて自然に出てくるのを待つということもあります。

 

ここで重要なのは「処置や麻酔のリスク、異物の形、飲み込んだ時間などを総合的に判断」した上で選択する方法ということです。

 

恐らく大丈夫だろう真顔という勘で選択するものではないということ。

 

リスクとしては、

・異物が閉塞する可能性

腸に穴が開く可能性

胃内から異物が長期に出てこない場合もありうる

 

ということ。

 

 

 

どのような処置を選択するかは、自身で判断するのは非常に難しいです。

獣医さんとしっかり相談して、決めてほしいと思います。

 

緊急でよくくる病気の1つとして挙げさせてもらいました。

 

では、また来週大あくび

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

“明日から使える!?生き物の不思議クイズグラサン

 

Q;コアラがいつも眠っているのはなぜでしょうはてなマーク

 

 A:エサの毒に睡眠作用があるから

 B:エサの毒で気持ち悪くなってしまうから

 C:エサの毒を消化するのに時間がかかるから

 D:夜行性だから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A;

引っ掛けなのか、でかい釣り針が見える選択肢にしてみました。

これ、動物園によくいく人なら知っているかもしれませんね。

 

 

コアラのご飯はユーカリです。

ユーカリには毒が含まれているため、他の動物は食べたりしません。

では、コアラはどうしているのか。

 

長い長い盲腸(2mもあるそうです)で微生物に毒を分解してもらっているらしいです。

その間は無駄なエネルギーを使わないように寝ているそうです。

 

また、ユーカリの葉っぱには栄養分があまり多くないから寝ているということでもあるみたいですね。

 

ということで答えは、Cの「エサの毒を消化するのに時間がかかるから」でした。

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〜番外編〜

こんにちは。

やっとブログの更新が追いつき獣医師youに褒められ、ちょっと嬉しい妻さんです知らんぷりルンルン

冒頭のおたまちゃんの紹介文に登場した「飲むおにぎり」を簡単にご紹介させて頂きますおにぎり気づき

「飲むおにぎり」は、群馬県にあるこんにゃくパークで2019年3月頃に発売された商品で、

日本の伝統食であるおにぎりおにぎりを非常食・保存食として食べれるように開発されたそうです。

飲んでみた?食べてみた?我が家の反応は…キョロキョロ

滝汗「なんだ、なんでこんな甘いんだ…」

ちょっと不満「もう、いらない」(舐めただけ)

キラキラ「ズゴゴゴゴゴッッー」「もっとちょーだい!」

ヒヨコ宇宙人くん(まだ存在しておらず)

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル(いたとしても貰えない)

でしたちょっと不満

今はもう販売していないみたいですが、(2020年4月にヴィレッジ・ヴァンガードで見たと言う記事は読みましたが)

もし、見かけたら是非一度試してみてくださいひらめき

当時のパッケージはこんな感じでした下差し

今週はここまで!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

ここからはまた週1投稿へ戻りますニコニコ

また、来週バイバイ


ページトップへ