【フェレット】病院へ行ったら何される?(予防編)
2022.11.27 -[ハリネズミ]
アヒル先生の反抗期に困っているおたまちゃんを(あいつは怒っても言うこと聞いてくれないけどな)と思いながら眺めている獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。飲み会の次の日には、大体体調が良くありません。
反抗はしないが譲らない。
言われれば言われるほど殻にこもる模様。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。
ずっと反抗期をやっている。疲れが溜まると悪化する模様。
:おたま。相変わらずのヒステリック系プクプク4歳児。
:アヒル先生。2歳児。いい感じに反抗期。
:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。
:単なる反抗(いや
ダメ
など)だけではなく、都合の悪い時には無視も使いこなす。
:訳あって集まってきた動物たち。
:反抗しない。おこげさん。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
アヒル先生の反抗期(
)に手を焼いています。
〜〜朝4時半〜〜
「〜〜の役やってね」
「イヤ」
「…やって
」
「ヤ
」
「やってったらやって
きぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
」
「叫んでもやってくれないと思うぞ…。遊ぶのいいけど、お互い譲り合ってやりなさい。」
「アイ
(ビシっ)」
「もう一回寝てくるから、ちゃんとお片付けはしておくんだよ…」
(…無視)
毎朝繰り返します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
久しぶりにフェレットさんのお話。
フェレットさんを病院に連れて行ったことありますか
「何されるのか分からないから病院とか行きたくない
」と思っている方もいるのではないでしょうか。
病院ではどのようなことをされるのか。
あの軟体動物のような動きをする生き物をどうやって保定するのか、どこからどうやって採血するのか知っていますか
今回は病気のお話ではなく、いつもの診察でどのようなことをやっているのかを解説してみたいと思います。
○フェレットに必要な予防
ワンちゃん、猫さんと同じように定期的に行うべき予防がいくつかあります。
・犬ジステンパーの予防
いや、犬じゃないしと言われるかもしれませんが、この病気はフェレットさんにとても感受性が高い(かかりやすい)病気なんです。
目脂や鼻水が出る、肉球が硬い、奇声などの行動異常が現れたらこの病気を疑わないといけません。
感染したらほぼ100%亡くなってしまう病気です。
予防は年1回のワクチンにて行います。
日本では、フェレットさんで認可が降りているワクチンがないので獣医さんと相談の上、イヌのワクチンを使うことが多いです。
報告では、ワクチンによる副反応は稀とされています。
症状としては、顔が腫れる、下痢などが出ることがあります。
・フィラリア(犬糸状虫)の予防
いや、犬じゃ…(以下略)
ちゃんと()フェレットさんにも感染するんです。
蚊に刺されると感染する寄生虫ですね。
感染後は血液中に入ってしまい、心臓の中で育っていきます。
少数の虫の感染でも重症化しやすいので予防が重要です。
感染している時にお薬を使用してしまうと突然死する可能性があるので、しっかり検査を受けた後に使用するようにしましょう。
・狂犬病
アメリカでは犬だけでなく、フェレットさんも予防することが推奨されています。
州によっては義務化されていることもあります。
日本は狂犬病清浄国といい、狂犬病の発生は認められていません。
また、狂犬病予防法という法律では犬はワクチン接種が義務化されていますが、フェレットの記載はありません。
ということで、ジステンパーワクチンとフィラリア予防は定期的にしっかりやる必要があります。
海外に行く場合は、狂犬病の予防もしっかり考慮しましょう。(国によっては法律的に打たないといけない場合があります)
ちなみに、ワクチンは首元か後ろ足に打つことが多いと思います。
性格によります。
○フェレットの保定法
あんなにクネクネと暴れる生き物をどうやっておさえるのでしょうか。
①頚部保定法(ケイブホテイホウ)
知っている方も多いかと思いますが、首の皮を持つと大人しくなる場合が多いんです。
見た目はちょっと苦しそうとか乱暴そうに見えてしまいますが、そんなことはありません。
お互い安全に処置をするためには動かない・動かせないことが重要となるのでお許しいただけると嬉しいです。
注射や採血をするときにこの保定をします。
また、この保定法をすると多くの子があくびをするので口の中を観察することができます。
②腋窩部保定法(エキカブホテイホウ)
腋窩というのは腋の下のことです。
そっと両脇の下に手を入れて持ち上げることで落ち着かせます。
攻撃的な子でも咬まれることを防止しながら掴むことができる場合が多いです。
痛みや不快感を与えない手技(聴診や触診)くらいならこの持ち方で可能なことがほとんどです。
フェレット飼いさんには常識でしたでしょうか
次回は採血はどこからするの
点滴ってできるのについて解説していきたいと思います。
では、また来週ー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
“明日から使える生き物の不思議クイズ
”
Q;ナマケモノのエサは葉っぱに換算すると1日に何枚くらい食べるでしょう
A:5枚
B:50枚
C:500枚
A;
ナマケモノは怠け者ではないんです。
エネルギーを極限まで消費しないことで生き残ってきました。
体温ですら、気温に合わせて変動する変温動物。
寒くなっても体温を上げる必要がないんです。
ちなみに、ナマケモノは葉っぱ以外にも色々食べます。
小松菜、りんご、ハクサイ、じゃがいもなど色々です。
でも量はほんのちょっとしか食べません。
1日に10gくらい。
葉っぱに換算すると5枚くらい。
一体何を考えて生きているのでしょう。
ということで答えはAの「5枚」でした
ちなみに、「明日から使える生き物の不思議クイズ
」も今回でおしまいです。
次回からはまた、新しい企画で進めてまいります。
お楽しみに
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜









