ガイア動物病院|犬・猫・うさぎ・フェレット・エキゾチックアニマル|杉並区・中野区・阿佐ヶ谷・下井草・鷺ノ宮

獣医師youのつぶやき

【フェレット】病院へ行ったら何される?(検査・処置編)

2022.12.11 -[ご挨拶]

謎は深まるばかり…どうも、謎探偵ではなく獣医師youですニヤニヤ

(真夜中のテンションですみません。)

 

 

ダウン登場人物紹介ダウン◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

デレデレ:筆者です。謎解きにハマっています。

    街を歩いて謎を解いていく、いわゆる周遊型謎解きが好きです。

    あ、1人で解けるわけではありません。

    

チュー:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。

    炎天下の中、何時間も歩かされたのも良い思い出…になるよう祈っています。

 

ぶちゅー:おたま。相変わらずのヒステリック系プクプク4歳児。

ヒヨコ:アヒル先生。2歳児。いい感じに反抗期。

宇宙人くん:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0歳児。

 

ヒヨコ:パッパのお風呂上がりに「ぞーおさん、ぞーおさん音譜」と歌ってくる。謎です。

 

 

三毛猫黒猫ハリネズミトイプードル:訳あって集まってきた動物たち。

トイプードル:必ず一番忙しいときに、一番邪魔なところにおしっこをする。

    罠か何かを仕掛けようとしているのでしょうか。謎です。

    病院犬のおこげです。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

謎解きって知ってますかはてなマーク

 

すごくマニアックな遊び…でも無くなってきていると思います。

実際にやっていると、同じ時間にスタートした人はあちこちで会うのですが、老若男女色々な人が挑戦しています。

 

なんて言うんでしょう、オリエンテーリングはてなマーク的な感じです。

問題を解くことで次にどこ行けば良いのかわかるとか、宝探しになっていたり、密室から脱出したり、なかなか楽しいんです。

 

 

 

問題は、夏は暑く、冬は寒い事。

暑いし寒いから、早く解きたいのになかなか集中できないんですよね。

それにも負けない集中力をつければ良いって事ですね。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

フェレットさんが病院に行った時にされること。

を解説しています。

 

驚き「何されるのか分からないから病院とか行きたくないビックリマーク」と思っている方に向けて書いています。

そんなに大したことをするわけではないのですが…診察には全力で協力する気は無い生き物なのである程度はお許しいただけると嬉しいと思います真顔

 

 

さて、今回がこの話題のラストになりますが、検査・処置編です。

基本的に難しい処置には沈静(麻酔など)が必要になると思ってください。

前回までの記事はこちら下差し

【フェレット】病院へ行ったら何される?(検査・処置編)①

【フェレット】病院へ行ったら何される?(検査・処置編)②

 

 

レントゲン検査

下痢や嘔吐、誤食、腫瘍など様々な理由でこの検査を行います。

 

レントゲン検査は、言ってみれば写真撮影と同じなのでじっとしていないと撮影できません。

動いてしまうとちゃんとブレますゲロー

 

そんなときには、いつもの保定法。

首の皮を持って吊り上げるようにして持ち上げるやつです。

 

1人が保定し、もう1人が手足が重なって映らないようにどかす係です。

動物さんのレントゲン撮影には2人必要なんですねデレデレ

 

 

超音波(エコー)検査

個人的に割と鬼門だと思っています。(私が下手なだけかもしれません 笑)

暴れるし時間かかるので、時間のないときにはあまりやりたくありません(あくまで個人の感想です)

 

やっぱり首の皮を持って吊り上げるように保定します。

獣医さんはお腹や胸にエコーを当てるのですが、エコーは当てるところが濡れていないと見る事ができません。

 

そのため、アルコールやエコーゼリー(なんかヌルヌルのやつです)を使用します。

これが暴れる原因となります。

 

フェレットさんは、濡れるのが嫌…と言うよりも、冷たいのが嫌なんですね。

ですので、温めたエコーゼリーを使用するのがコツ。

 

 

尿カテーテル

何、それ魂が抜ける

と思うかもしれませんが、様々なときに使います。

 

特に雄ですが、前立腺腫大や尿結石でおしっこが出にくかったり、出ないときに行う処置です。

やることは簡単、おちんちんに管(カテーテル)を入れるだけビックリマーク

…なのですが、ほとんどの場合沈静や麻酔が必要になります。

 

もし尿石などで尿道が詰まっていた場合、無理にカテーテルを入れると激痛が走ります。

でも入れないと命に関わるものです。

麻酔は怖いけど、このままでもいけないし…と悩むのは今のうちにお願いいたします。

 

 

 

手術とか、CT検査とかもっと色々とやる場合もありますが、そこまでやる必要があるのはそこまで多くはありません。

検査や処置など、不安であればどんなことをやるのか聞けば優しく教えてくれると思います。

 

 

ヒトの病院でも、こんなことやりますよって言ってくれたら安心して病院行くのになぁチーン

 

 

では、また来週ー大あくび

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

魂知らなきゃよかった生き物の不思議魂のコーナー

 

 

カバの○○○は超弱い驚き

 

 

 

 

 

 

 

カバって怖いらしいですね。

見かけたら逃げたほうが良い。

かなり激しい性格で、毎年多くの人が命を落としているとのこと。

 

 

そんな話を聞くと、カバめっちゃ強い。最強。と思いたいところですが、お肌は超弱い。

カバの天敵はなんと日光。

日中は水中にいないと火傷してしまうくらい弱いみたいです。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今週はここまで!

最後まで読んで頂きありがとうございます目がハート

また、来週バイバイ

 


ページトップへ