【イヌ】古くて新しい感染症!?犬ジステンパーについて②
2022.12.25 -[症状から考えるシリーズ]
ふるさと納税の時期です。
いや、もっと早くやっておけよという声が聞こえる獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。謎解きにハマっています。楽しいです。
納税先はまだ何も決めていない。
ふるさと納税のサイト見る→満足する→寝る を繰り返しています。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。
さてさて、今年は何を選ぶんでしょうか。
:おたま。子育てマウント系幼児。プクプク4歳半児。
:アヒル先生。2歳児。いい感じに反抗期。
:ドグーさん。ミルクを飲んで(上からも下からも)出すだけの簡単なお仕事です。0.5歳児。
:おこぼれ狙いの人たち。君たちは何食べても美味しいっていうから、贅沢品じゃなくてもいいんじゃないのかなぁ…と内心思っています。
:訳あって集まってきた動物たち。
:もしかしたらおこぼれが貰える我が家の警備員達。
つみれとうなぎです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ふるさと納税、やってますか
もちろん、みなさんはもっともっっっっっっと早い時期にやっているものかと思いますが、私は毎年ギリギリです。
さて、私共夫婦は、ふるさと納税の中身はお互いのものを選ぶということにしています。
私は妻さんのもの、妻さんは私のものというように。
プレゼントみたいでいいかなぁと思うのです。
何が届くかもワクワクしますしね。
ということで、本日の一押し返礼品を紹介します。
寄付額 1億円
返礼品 地下シェルター
…どんな人に需要があるのでしょうか。
納税額が1億円を超えるには…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ジステンパーについて書いています。
感染すると死んでしまうかもしれなくて、治療法もない病気ってとこまで書かせていただきました。
前回のやつはこちら
【イヌ】古くて新しい感染症!?犬ジステンパーについて①
今回は、なぜ感染するのか、予防はできるのかについて解説します。
○犬ジステンパーの感染に関わるもの
言い換えれば、「感染の原因となるもの」といったところでしょうか。
大きく3つあります。
①ジステンパーウイルスの特徴
このウイルス、色々なタイプがあるんです。
野生動物の間で感染しているわけなのですが、どんどん変異するので完全に防御するのがとても難しいんです。
…この特徴、どこかで聞いたことありますよね 笑
②ワクチン株について
ワクチンの元になっている株と感染する株との相性も考える必要があります。
とは言っても、ヒトのインフルエンザみたいに今年はこの株が流行るからこのワクチンで…というのは、大人の事情も絡んでおり、大変難しい問題になっています。
③本人の免疫状態
たまに、ワクチンをしても免疫が付かない、もしくは十分に働かない個体がいます。
ノンレスポンダーとかって呼んだりしています。
また、あまりに若いうち(2ヶ月齢以内)にワクチンを行った場合も、ワクチンの効果がないことがあります。
こういったタイプに当てはまっていると、感染してしまうわけです。
なんとなく、ヒトの新型コロナウイルス感染症に似ていると思いませんか
ワクチンの意味はあるけど、100%ではないということです。
○診断方法
症状と検査の結果を総合的に見て、判断することになります。
症状だけ、検査の結果だけで診断することは難しいんです。
症状は、前回の記事の内容に書かれているものです。
そんな症状が出ていたらジステンパーを忘れないようにしましょう。
検査には「抗原(ウイルス自体)」を見つける方法と、「抗体」を見ていく方法の2種類があります。
・「抗原(ウイルス自体)」を見つける方法
唾液や痰、目ヤニ、ウンチ、脳脊髄液からPCRなどで見つける方法です。
陽性なら感染している可能性が高いので、とてもわかりやすいですね。
・「抗体」を見ていく方法
抗体は、今感染していなくても出てきてしまうので、時間が経ってから数値が高くなってきているのなら感染していると判断する検査となります。
ちょっと面倒な上、判断が難しい方法です。
○特にこんなパターンには要注意
パターン①
・ワクチンを打っていない or 免疫が不十分そう
・発熱がある
・呼吸器 or 消化器症状がある
全てが当てはまる場合。
パターン②
・ワクチン接種や年齢に関係なく、痙攣発作などの神経症状が現れたとき
どっちかのパターンに当てはまる場合には、検査をしてもいいかもしれません。
どちらかというとパターン②の方が多そうですね。
難しい話でしたね。
重要なのは、特にこんなパターンには…ってところです。
次回は治療法や、感染した後のその後について書きたいと思います。
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知らなきゃよかった生き物の不思議
のコーナー
「ほとんどのホタルは○○○」
蛍ってアイツですよ、明るいところで見るとゴキ○ブリみたいなやつ。
暗いところで捕まえてみてもゴ○キブリみたいなやつです。
(特にホタルに恨みはありません)
ホタルが光るのは、婚活のため。
良い感じに光っているやつこそモテるみたいです。
人間もそんな感じにすれば、少子化も解決されるかもしれません。(適当)
ただ、日本にいるほとんどの種類のホタルは光らないそうです。
その様なホタルは昼に活動しているので、光る必要がないんですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜番外編〜
Merry Christmas
素敵なクリスマスはお過ごしでしょうか
私は家族や獣医師youからクリスマスぷぜれんとを頂けたので、
イブのディナーが夜間外来で潰れても、クリスマスケーキにありつけなくても
怒りませんでした(えらい!)
「クリスマスはパッパとママと過ごしたい!」
と、いうおたまちゃんの願いは、今年もサンタさんには届かなかった模様です
「別の日にしっかり一緒にお祝いしましょう。」
ご家族でお祝いされた方も、我々同様お仕事で、後日改めてお祝いされる方も、
皆様に、メリークリスマス
素敵なクリスマスになりますように
今週はここまで!
最後までお付き合い頂きありがとうございます!
また、来週