【ネコ】猫にもパルボウイルス感染症があります!②
2023.3.5 -[ハムスター]
「国家試験までには少し痩せないといけないね」と妻さんに言われた獣医師youです。
このブログが公開されるのは、国家試験後。
どうなっているのやら。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。お腹のタプタプが止まりません。
さて、運動しなくていい痩せ方ってあるんですかね。
誰か教えてくれたら嬉しいです。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。
筆者の3倍は食べるのに太らない。
他人事とか、高みの見物というんでしょう。
:おたま。子育てマウント系幼児。プクプク4歳半児。
:アヒル先生。2歳児。プクプク系幼児2号。大体、何かで臭い。
:ドグーさん。いつでも何かで湿っている。反芻系0.5歳児。
:パッパとお揃いのお腹をしている。
:訳あって集まってきた動物たち。
:パッパとお揃いのおn…以下略。献血猫のうなぎです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(このブログは動物看護師国家試験1ヶ月前に作成されています)
痩せる痩せないって話を割と前からしています。
なのにそこまで体重が増えていないということは、かなりいい感じなのではと内心思っています。
診察でも、体重が増えていないことを褒める獣医師ですので、これは自分も褒めていいのでは…
と、言い訳を考える様になりました。
言い訳したところで何の意味もないのはわかっているんです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それなりによく遭遇する感染症のお話の続きです。
猫の感染症、第2章
猫汎白血球減少症
(猫パルボウイルス感染症)
です
【ネコ】猫にもパルボウイルス感染症があります!①
それなりにっていっても、1年に1回あるかどうかというレベルですが 笑
(かなり地域差があります)
○診断は「症状」と「感染の証拠(抗原検査など)」で行う。
診断は特徴的な症状・状況と、抗原検査などの検査で行うこととなります。
①特徴的な症状・状況とは、
・ワクチン接種歴が無い
・下痢や嘔吐といった消化器症状
・著しい白血球の減少
です。
白血球の減少は、朝は平気でも夕方には著しく進行していることがあるので注意が必要です。
②パルボウイルスの抗原、抗体検査
こちらの結果は、症状があることが大前提で判断することが重要です。
症状が無いのに検査をやってもあまり信頼できないということですね。
(ほぼ健康な猫や、ちょっとだけウンチがゆるいといった場合でも陽性結果が出ることがあります。)
○治療の前に、まず隔離
とても感染力が高いので、徹底的な隔離と感染拡大予防が必要となります。
入院する場合は防護服の着用、部屋の隔離、お世話をする人を限定する、お世話後の消毒などを徹底する必要があります。
下手したらお世話の後にはシャワーを浴びるレベルのことをしないといけないので、正直大変なんですよね…
○治療の基本は対症療法
細かいことを言えば様々なことをやる必要があるのですが、治療の基本は3つです。
①脱水の改善
吐いて下痢していたらかなり脱水してしまいます。
ミネラルバランスもガタガタになってしまうので、定期的に血液検査をしてこまめな治療の方向転換をする必要があります。
②抗菌薬
ウイルス感染なのに抗菌薬は効くのと思った方、よく勉強されていますね
抗菌薬は、二次感染(ウイルスで弱まっているところに、さらに細菌感染する)を防ぐために使用します。
③吐き気止め
パルボウイルス感染症は、かなり強い吐き気が出ることが多いです。
吐いていたらしんどい上に、ご飯も食べられないですからね…
吐き気止めを使ってあげるのが優しいかと思います。
○予後(救命率)は年齢による
特に6ヶ月齢以下の仔猫の死亡率はとても高いとされています。
もちろん、免疫低下している場合もあまり回復率は高く無いので、若く無いからといって安心してはいけないです。
数日〜10日以内に白血球数が増えてくる場合は、回復傾向にある可能性が高いと感じています。
と、なかなか厄介な病気ではありましたが、とにかくワクチンで症状は軽減できるのでしっかり受けておくことをお勧めいたします。
(全てのワクチンに共通ですが、感染阻止できる訳ではございません国家試験にも出るくらい重要です。)
『時間が無い方はここを読めば完璧のコーナー』
・診断は、「症状」と「抗原or抗体検査」のセットで行う
・とにかく隔離が必要
・治療は、「点滴」「抗菌薬」「吐き気止め」が基本
・若いほど死にやすい
これで完璧ですね
次回はまた別の感染症について書いていこうと思います。
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知らなきゃよかった生き物の不思議
のコーナー
「電気ウナギは喉に○○○がある」
電気ウナギって知ってます
水族館とかで「放電中」とかいって放電メーターがあるやつです。
本当にあんなに放電しているんですかね。
で、放電して獲物を捕らえるわけなのですが、かなりの放電量なので、体の8割ほどが発電器官として存在しています。
残りの2割が生きていくために必要な器官なのですが…頭部に集中しており、喉の辺りに肛門がきてしまっているのです。
喉から何か出ていたらそれはヒゲではなく、ウンチだということを覚えておきましょう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜妻さんのひとり言〜
このコーナーいるのかな?といつも疑問に思いながら書いています。妻さんです
なぜ疑問に思うのか…書くのがめんど…っわけではなく
書くのが苦手なんですね
また、獣医師youの文章があった上でのこのコーナー。
面白くなきゃっ、オチ考えなきゃっ!と色々プレッシャーなんです
旦那さんがコミュニケーションお化けだと、困りものです笑
ごめんなさい、愚痴でした
国家試験が一旦終わり、日々勉強に費やしていた時間がぽっくり開いて、
暇を持て余せない獣医師youはここのところブログ以外でも執筆活動に明け暮れています。
ガイア動物病院のホームページ
にたくさん載っておりますので、
興味のある方はぜひ読んでみて下さい
私個人のオススメは、わんちゃんのおもちゃについてのこの記事
