【ネコ】痛々しい口内炎…歯周病かと思ったら感染症でした(猫カリシウイルス感染症)①
2023.3.14 -[ハリネズミ]
こんにちはこんばんは
おはようございます
仕事場の机の上には何も置きたくない派の獣医師youです。
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。お腹のタプタプが止まりません。
さて、仕事しようと思ったときにやる場所がないと萎えます。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。
ご時世的に不謹慎な表現ではありますが、侵略派。
:おたま。子育てマウント系幼児。プクプク4歳半児。
:アヒル先生。2歳児。プクプク系幼児2号。大体、何かで臭い。
:ドグーさん。いつでも何かで湿っている。反芻系0.5歳児。
:お片付けは自分以外の誰かがやればいい派。
「お片付けしましょう」という呪文に耐性がある様子。
:訳あって集まってきた動物たち。
:周りが忙しい時こそトイレに勤しむ(嫌がらせの可能性が高い)病院犬、おこげ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
みなさんにはご自身のスペースってありますか
そのスペースはどの様に管理されていますでしょうか。
物置、きれいなものを飾る場所、何も置かないなど様々かと思います。
そして私は、仕事スペースには何も置かない派。
忘れてはいけない仕事のみ机の上に置いておき、近日中に片付ける様にしています。
(あ、こいつとは付き合えないと思った方も多数いることでしょう)
ただ、高確率で私の机を使っているのは妻さん
さぞ仕事しやすいことでしょう。そうでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
猫のよく遭遇する感染症シリーズ第3弾はこちら
猫カリシウイルス感染症
です
これ見ていて痛々しいんです。
しかも、第1弾でお話しした猫ヘルペスウイルス感染症とも似ているので診断するのはやや面倒だったりします。
そんな感染症のお話をしていきますね
○診察では「しばしば」認められる。
どれくらいの頻度である病気なのと思うかもしれません。
はっきりと数値化しているデータを見つけられなかったのですが、1次診療病院(一般的なほとんどの病院がこれですね)ではそれなりに遭遇する病気です。
感染している猫のくしゃみや鼻水などの分泌物から感染するので、多頭飼育では爆発的に広がることがあるのもポイントです。
○口内炎が特徴的
以前お話しした猫ヘルペスウイルス感染症と違って、強めの口内炎が出ることが多いです。
しかも、人間みたいにホッペの内側や歯茎にできるだけではなく、舌の上がベロっと剥けていたりかなり痛々しい様子になります。
もちろん、涎も出ますし、食欲が落ちることもあります。
風邪で口内炎と思うかもしれませんが、猫さんの場合、口内炎を起こす感染症は数多くあります。
その代表なのがこの猫カリシウイルス感染症です。
他にも猫エイズ、白血病ウイルス感染症なども口内炎を起こすので、口内炎の感染症=カリシウイルスではないことに注意が必要です。
○基本的には風邪症状
もちろん、口内炎以外の症状もあります。
具体的には、くしゃみ・鼻水・涙が出る(結膜炎)といったもの。
この辺は猫ヘルペスウイルス感染症と似ていますね。
ただし悪化すると肺炎になることも。
また、ウイルス株によっては関節炎を起こして足を引きずって歩くなんて症状を出すこともあります。
○かなりしぶといウイルス
なんと、症状が落ち着いてからも1ヶ月はウイルスを排出し続けるというしぶといヤツなんです。
さらに、環境中でも1ヶ月はウイルスが感染力を持っているそうなので、合計2ヶ月間は油断できません。
また寒い環境では1ヶ月以上、感染力を持っているとの報告もあります。
『時間が無い方はここを読めば完璧のコーナー』
・エンカウント率は高めの感染症(よくある感染症ってこと)
・感染猫のくしゃみとかから感染する
・基本的には風邪症状だが、口内炎を起こすことが多い
・環境中でもかなりしぶといウイルス
これで完璧ですね
しぶとく感染力を持ち、口内炎を起こすウイルスといったイメージでしょうか。
1度感染するとなかなか治らないという厄介さを持っています。
来週は診断の仕方や治療について触れていきたいと思います。
では、また
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知らなきゃよかった生き物の不思議
のコーナー
「キクガシラコウモリは○○○の形が変」
キクガシラコウモリって誰よ、という読者の皆様。こんにちは。
私も同じですので調べてきました。
要するに、変な鼻のコウモリですね。
これは多分あれです、洞窟とかで飛んでいるうちに壁にぶつかって鼻がペチャっとなったやつですね。
ご先祖様もみんなぶつかっているうちに、どうせなら初めっから鼻ペチャ状態で生まれてきちゃえ的な。
え、違う
「複雑な鼻の形になったことで、より複雑な超音波を受け取れるようになった」らしいです。
だから、壁にぶつかるなんてことないみたいですよ。
超音波を受け取れない私よりずっと優秀でした。
大変失礼いたしました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今週はここまで!
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます!
今週もゆっくり投稿失礼しました
また、週の終わり頃に