【症状から考えるシリーズ】めまいって見たことあります?①
2023.3.26 -[ご挨拶]
ありがたいことに、いろんな方面から雑誌の監修・インタビュー・取材を依頼して頂いております。
こんにちは、仕事を断らない系獣医師youです
登場人物紹介
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
:筆者です。お腹のタプタプが止まりません。
何かの雑誌のインタビューで写真を撮ってもらいました。
なんだかすごく老け顔になったと感じています。
:動物看護師長。おたアヒドグーのママ。週4日出勤です。
「写真、そんなにブサイクじゃなかったよ、プフッ」
どういう意味なのか小一時間問い詰めたい。
:おたま。子育てマウント系幼児。プクプク4歳半児。
:アヒル先生。2歳児。プクプク系幼児2号。大体、何か臭い。
:ドグーさん。いつでも何かで湿っている。反芻系0.5歳児。
:スキル「阿波踊り」を覚えた。
効果:目が合うと阿波踊りを踊る。周囲がなごむ。
:訳あって集まってきた動物たち。
:ドグーさんの足をしゃぶるのが好き。ついでに靴下も強奪する。
病院犬の「おこげ」です。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こういった仕事の依頼って、とても手間のかかるものからほとんど何もしなくて良いものまで様々なんです。
・文章作成依頼
→一番時間かかる。というか、真面目な雑誌なんだろうけど、私の文章でいいのか不安。
・文面での取材
→自由に書けるアンケートみたいなものでしょうか。自由に書けるので、いろいろ余計なことまで書いてしまい、時間がかかる。
・直接インタビュー
→決まった時間は取られてしまうが、話するだけであとはやってくれるので楽…なはずなのに、話をし過ぎて大抵倍くらいの時間インタビューされる。
迷惑かけまくっていると思われる。
・監修
→誰かが書いた文章に、あーだこーだ赤ペンを入れる。
すごく楽。だが、楽しくなって赤ペンの方が多くなる。絶対、後々まとめる人大変だと思う。
書いてみたら、他人の仕事を増やしてしまっている事に気付く
やってるうちにテンション上がって来ちゃうんですよねー…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
久しぶりにこのシリーズ。
めまい(眼振)について。
いつもは病気の解説をやっていますが、皆さんがはじめに出会うのは「症状」ですよね
心配になって病院行く前に、こんなことやるってわかっていたら少しは気持ちが楽になるんじゃないのかな…と。
こんな症状が出たらどうするの何を心配すればいいの
という視点から書いていきたいと思います。
○「めまい」ってどういう状況かわかりますか
人間では、貧血や立ちくらみを起こしたときに「めまいがする」と言いますよね。
私は人のお医者さんではないのでよく分かりませんが、動物と一緒なのでしょうか。
動物の場合「めまい」と言えば、実際に目が上下や左右に揺れている状態を指します。
当然、見ている世界もグルグル回っています。
ちなみに、「めまい」のことを眼球振盪(がんきゅうしんとう)ということもありますが、私が出会ってきた多くの獣医さんは「眼振(がんしん)」と呼んでいました。
○「めまい」に気付ける人は少ない
めまいを起こしている場合でも、これを訴えて来院する方は少ないのです。
(あくまで私の体感です)
多くの場合、
・フラフラしている
・まっすぐ歩けない
・吐く
・食欲がない
・頭が揺れている
・立てない
といったような内容が多く、よく見てみるとめまいを起こしている事に気付くパターンです。
これらの症状が出たら、一度目を見てあげてください。
世界がグルグル回っていたら、まっすぐ歩けないし気持ち悪いし食欲も無くなりますよね。
○原因は大きく分けて2つ
まぁ…こういう言い方は賛否両論あると思いますが、獣医さん向けに書いているブログではないのであしからず。
2つとは、原因が「脳の中(中枢性)」にあるか「脳以外(末梢性)」にあるかです。
原因をいくつかご紹介します。
・脳の中にある場合
脳腫瘍
脳炎(感染症だったり、免疫系だったり様々です)
脳梗塞
脳内出血
血栓 など
・脳以外にある場合
中耳炎や内耳炎
甲状腺機能低下症
中毒
先天性(遺伝性など)
特発性(原因不明ということですね)
色々ありますね。
例えば中毒ですが、ゲンタマイシンという抗菌薬では副作用としてめまいを起こすことがあります。
この辺りをパッと頭に浮かべられれば立派な獣医さんですね
(あ、私は本を読みながら列挙してます)
○先天的になりやすい品種
があります。
「犬」
・ドーベルマン
・コッカースパニエル
・ジャーマンシェパードドッグ
・秋田県
・ビーグル など
「猫」
・トンキニーズ
・バーミーズ
・シャム など
で報告されています。
『時間が無い方はここを読めば完璧のコーナー』
・「めまい」とは、実際に目が揺れている状態
・なかなか気付けないけど、よくある
・原因は「頭の中」か「頭以外」かで考えていく
・なりやすいとされている品種がある
これで完璧ですね
「めまい」がどれだけ危険なものなのか、慌てる必要があるのかについてはあえて今回書いていません。
その辺は次回解説する予定です(書くと長くなるので…)
では、また来週
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
知らなきゃよかった生き物の不思議
のコーナー
「ニホンザルは○○○な方がモテる」
サルって、人と似ている部分が多くなんとなく親近感を覚えてしまいます。
それなら、サルの世界でモテる行動はヒトの世界でもモテるんじゃないかと思いますよね(混乱)
残念ながら…お猿さんの世界は、ヒトには真似できない基準でモテるモテないを決めていました。
それは、お尻の赤さ。
お尻が赤ければ赤いほどモテるそうです。
お尻が赤い = 血行が良い = 健康
ってことらしいですよー。
マネしても気付かれにくいのが残念です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜妻さんのひとりごと〜
にゃん○大戦争ガチ勢を横目に
ホワイトデーに貰った、ちんすこうを頬張っています。
こんばんは、妻さんです(ちんすこう大好きなんですが
)
ゲームする人ってすごいです。
集中力が。
人が隣で熱弁してても平気で聞き流せちゃうんです
(笑)
そんなゲーム大好き獣医師youの隣で食い入るようにゲームを見続けてきたおたまちゃん
「やってみたい」というので、渡してみたところ、
何と1週間足らずでマリオのファーストステージを
クリアしていました
恐るべき吸収力
獣医師youの”我が子と一緒にゲームをしたい”と言う夢も叶う日はそう遠くない気がします
「ママも参加したいな〜」
「ママ弱いからっ笑」
(ガーン
)
と言う未来もそう遠くはなさそうです
今週はここまで!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
また、来週